白通とは人尿のことか?


287/287   GFB02043  養生堂            白通とは人尿のことか?
( 4)   97/10/09 08:54

先日、富山にある「国際伝統医学センター」のインターネットHP 
http://www.pref.toyama.jp/sections/1212/ihpc/center/index.htm
を見ていましたら寺沢先生の記事で次のような文章に出会いました。


  白通湯が奏効した水瀉性下痢の一例
http://www.pref.toyama.jp/sections/1212/ihpc/center/kh0802.htm

> 江戸末期より明治初期までの、著明な学者の白通湯にたいする記
>載について調査した。
>まず白通という名称の語義であるが、葱白から由来するという説と
>、人尿から由来するという説の二説がある。
>内藤希哲は“通陽救陰”の作用のある葱白から由来するとし、
>多紀元簡や喜多村直寛は中国の銭氏や汪氏の説を引用して、やはり
>、“通用”の作用のある葱白から白通湯の名がつけられたとした
>。
> 一方、山田正珍は『後漢書』や『本草綱目』の記載により、
>白通とは人尿の名称であると強調している。
>すなわち、「馬通。馬矢也。」「白鴨通。即尿也。」とあるよう
>に通とはそもそも大便の別称であり、白の字を加えることにより
>白通は小便を示すことになるとした。
>したがって白通湯には人尿が加えられるべきであり、
>方中に「人尿五合」の脱落があると考えているようである。
>和田東郭、尾台榕堂、山田業広も人尿説であり、
>尾台は『類聚方広義』の白通湯の項で、はじめから人尿五合が加
>えてある。
>文献学的には人尿を加える説の方に分がありそうである。

さて、皆さんはどのようにお感じでしょうか?
私はふと、少しおかしいな? と感じたのです。

何故なら、
S.315少陰,少陰病、下利、脉微者、与白通湯。
利不止、厥逆無脉、乾嘔、煩者、白通加猪胆汁湯主之。

◆白通加猪胆汁湯方
 葱白四茎 乾姜一両 附子一枚生去皮破八片 人尿五合 猪胆汁一合,
右五味、以水三升、煮取一升、去滓、内胆汁、人尿、和令相得、分温再服。
若無胆、亦可用。

最後の所に「若無胆、亦可用」とあり、
白通加猪胆汁湯は〔白通湯+人尿〕でも良いとある。
若し山田正珍らの言うように白通湯に初めから人尿が入っているのが
本当の処方ならば、次のようになって? 訳が分からなくなる。


(1)白通湯            葱白・乾姜・附子・人尿
(2)無胆の白通加猪胆汁湯     葱白・乾姜・附子・人尿
(3)白通加猪胆汁湯        葱白・乾姜・附子・人尿・猪胆汁


(2)と(3)が同じ効果なら何もわざわざ猪胆汁を入れる必要も無ければ
猪胆汁湯と銘打つ必要もないわけだ。
しかも(1)と(2)が全く同じとなり、何が何だか分からない。
真実はいずこにありや?
「若無胆、亦可用」の文が後人の讒入文だったりして・・・・!?

私は人尿・猪胆汁は同じ苦寒薬の並列で片一方でも十分効果があるから
「若無胆、亦可用」と解釈していたのですが、、、、。