071/071 GFB02043 養生堂 葉天士の「久病入絡と蟲類藥運用」 (10) 03/02/17 15:51 作者:呂萬安 【本文】 「久病入絡」學説は清代の醫家、葉天士の學術理論の重要部分で ある。『黄帝内経』の中の「絡」の生理、病理觀念を臟腑病變辨證 の中で応用して臟腑病變が淺きより深きへと入っていく發展過程を 現したものである。「新邪は急散するに宜しく,宿邪は緩攻するに 宜し。」というのは中醫治療學上の重要法則であり、『黄帝内経』 より『金匱要略』に受け継がれている。 一、陰絡は深細であり,久病は血淤に変わりやすい 經絡は人體を運行する氣血の道であり,表裡上下を通過する。 『黄帝内経』では「經脈」,「別絡」、「孫絡」等に分けている。 一般には經は粗で絡は細,經は深くして絡は淺くして,病邪の傳變 は絡から經へと進む。葉天士は<臨證指南醫案>の中で「およそ經 は氣を主り,絡は血を主り,久病は血淤になる」と示している。 「初病は經に氣を結ぶが,久しくなると血を傷り絡に入る」 『内経』では陽絡、陰絡に分けている。 例えば<靈樞。百病始生篇>では「陽絡が傷れれば血は外溢する, 血の外溢とは衄である;陰絡が傷れれば血は内溢する,血の内溢と は後血である。」 張景岳は<類經>で「深く進んで經脈に至るは陰絡なり,淺くして 表皮に浮ぶは陽絡なり。」 およそ體表頭面にあるものを『内経』は「陽絡」と稱し,體内の深 部,臟腑及びその外廓に至るものを「陰絡」と稱している。 葉天士はまた「臟絡、腑絡」とも稱している。<臨證指南醫案>を 見ると<葉案。便血>には「陰絡とは臟腑隸下の絡」とある。 これより浮絡(陽絡)は體表頭面,位置は淺く表に屬し,臟絡と腑 絡(陰絡)は臟腑隸下に在り,位置は深く裡に屬している。 經脈はこの二者の間に介在し,浮絡、經脈、臟絡と腑絡の三層を構 成している。 邪氣は表より入り裡へと向かうのが順序で浮絡、經脈、臟絡と腑 絡,乃至は臟腑へと漸次深入する。 初病では邪氣は主に經にあり,病理損害の程度は輕く,淤血は形成 されない。久病になると病邪は主に臟絡腑絡にあり,形態は細微に 曲折している。 二、淤閉気結には蟲類靈動之藥が必要になる 葉天士は「久病は必ず淤閉する」といい,更には「敗淤凝痰の混 處となる」といっている。ゆえに久病入絡とは絡淤久滯して痰淤交 混となったものをいう。これはもはや草木類藥物の攻滌できる範囲 ではない。 葉氏は「攻堅が急過ぎると,藥は先ず胃に入り,徒らに後天の氣を 缺く」とし、また絡病では「之を散じて解せずば,邪はすでに表に は在らず、之を攻めて驅逐せずば,邪はすでに裡には在らず、補正 去邪しても,正邪は並び樹ちて益無し」 この意味で淤閉痰結に限っては一般の表裡辨證では概括できないと 言っている。 即ち「邪と氣血が一所に混成する状態では,和吐下だけでは其の邪 を分けることは出来ない」理論と臨床應用の突破口として,葉天士 は蟲類藥による緩攻搜剔之法を創造したのである。 <臨證指南醫案>中で葉氏が蟲類藥物を運用したものは約八十餘例ある。 鼈甲の厥陰を泄しチョウカを破る功は草木類藥物の及ぶ所ではない。 H螂の性は升,庶虫は破血に重く,鼠婦は走氣して,闡を除く故に 鼈甲煎丸中に含まれる。まことに仲景の立法遣藥の奧妙である。 また大黄庶虫蟲丸では「虻蟲の性は升りて陽分に入り破血するが, 庶虫は重いので破堅と通絡行傷に卻って神功あり。」 まさに正虚邪著にして久しく去らざれば,これが入氣入血の要となる。 攻補兼施によろしく,攻治力は捷速である。 此の外に葉天士は蟲類藥物の通絡的機理を簡明に要約して「飛者は 升り,走者は降り,靈動迅速にして,沈混氣血の邪を追拔する」, 「絡中混處の邪を搜剔し」,「血は凝著なく,氣は宣通する」と述 べている。蟲類藥物は血肉の質があり,又動跋攻衝の性を具有する ゆえ,體陰用陽で,能く隧絡に深入し,痼結の淤痰を攻剔し,陽動 の氣を旋轉する。 虻蟲、水蛭、鼈甲,及びH螂、地龍等は皆葉氏の「久病入絡」治療 の常用藥物である。 三、通絡法および藥方 1.辛潤通絡法: 葉氏は「辛に非ざれば入絡できず」と云い,また「燥熱を投ずる 勿れ,津液を守るためには剛燥は絶対に用いてはならない」と特に 強調している。 其の基本は旋覆花、當歸尾、桃仁、青葱管、柏子仁と組み合わせる。 旋覆花は鹹降で血脈を通し、當歸は血中の氣藥で,辛温上升し,青 葱管は下に通じ、桃仁は苦辛で滑利し,化淤にして不燥、柏子仁は 芳香滑潤,養血理燥する。 これにて肝絡凝淤の脅痛,淤血在絡の便血、血絡淤痺の發黄、久病 入血絡の胸痺等に応用する。 2.辛温通絡法: 陰邪聚絡、寒入絡脈者を治療するのに,高良薑、官桂、桂枝、 篳拔、川楝子、元胡、當歸尾、蒲黄、五靈脂等を相互に配合する。 陰邪が入絡して動かなくなった積聚、淤血が胃絡に積った胃痛、脾 厥心痛等に応用する。 3.清絡宣通法: 熱邪が絡脈を燔灼し、絡淤氣逆から吐血咳血する者に,生地、牡 丹皮、澤蘭、桃仁、鬱金等を選用した。 少陽の絡脈が燔灼する左乳傍脅の針刺、咳嗽、胃傍作酸,腹完脹等 に応用する。 4.搜剔通絡法: H螂、庶虫蟲、全蠍、穿山甲、地龍、蜂房等の蟲類藥と當歸尾、 桃仁、五靈脂、川弓等を配伍し,瘧母、チョウカ、積聚、痺痛、久 痛等を治療する。 なかでも仲景の鼈甲煎丸はもっとも重用した。 5.降氣通絡法:降氣和絡法、降氣導血法とも称す 本法は主に絡血の隨火上升,絡血の不寧による淤滯の吐血、咳血 を治療する。 蘇子、降真香、桃仁、牡丹皮、茯苓、牛膝、韭白汁を選用する。 例えば勞傷の脅痛嗽血、脅有?聚の咳血、熱蒸の吐血、絡中不寧の 左脅脹、咳嗽帶血及び怒勞動肝による血液紫塊等に応用する。 四、宿邪は緩攻すべく,丸薬を用いて攻中に穩を求める 水蛭、虻蟲の類の如き蟲類藥物には攻衝走竄の性があり皆、峻利 の品に屬する。<臨證指南醫案>では緩化のために丸藥を用いてい る。丸は緩に通ずる意がある。