046/046 GFB02043 養生堂 湿温病の辨証論治 (10) 01/07/31 16:59 『傷寒論』『金匱要略』への研究や応用は沢山なされていますが、温病となると急に減ってしまいます。 まして湿温病についてはもっと少なくなります。 私はどうあってもという必要から(訳は次回に)今回これを取り上げてみます。 中国のinternetで見かけたものを要約しました。 葉天士の発明したものを後世の人達が受け継ぎ発展させているのがよく分かります。 ----- 999com.cn 三九健康網 葉天士の湿熱温病の辨証論治 −要約− 陳宝国 江西中医学院学報 葉天士の《温熱論》《臨証指南医案》《未刻本葉氏医案》より要約 1 病因 葉氏は湿熱温病の原因を「内湿外湿互引」であると強調している。 外湿とは「長夏湿熱交迫」、内湿とは「陰盛之体,脾湿亦不少」「酒肉之湿助熱, 内蒸醸痰」、つまり肥甘・醇酒厚味の過食のことである。 前者は外因であり後者は内因である。 外邪が裏に入り裏湿と合わさって発病する。 あるいは長夏に外部から受けた暑湿が水穀の気と相合わさって発病する。 2 病理 湿は陰邪であり其の性は重濁である。 熱と相い合さると梅雨時の雨雲のように粘膩で分離しにくくなる。 (湿熱之性氤雲蒙昧) 湿熱は人体を侵犯しやすく、容易に気機や陽気を阻む。 寒邪なら一度発汗させれば済むし、温熱なら一度清熱させれば済むのだが湿熱は 発病はゆっくりしており変化も遅く治癒も非常にのろい。 だからこれの治療には「理気化湿・宣暢気機」という特殊の方法を取らなければ ならない。 3 病位 「湿は脾胃を傷る」「湿は脾胃之陽を鬱す」「湿久しければ脾陽は消乏す」など の理由から病位は中焦脾胃にありとする。 同時にその基礎には中焦脾胃の陰陽偏盛がなければならない。 陽旺の体は胃熱偏盛により邪は容易に熱化するし、陰盛の体は脾湿偏盛により邪 は容易に湿化する。 湿と熱のどちらが優勢かによって燥熱傷陰と寒湿傷陰のいずれかの転帰をとる。 4 診断 (1)上焦湿熱証 「湿温は蒸鬱して上部を蒙蔽し清竅は壅塞する」ために頭面では耳聾、鼻塞、咽 喉腫痛等の症となり、また「湿阻上焦,肺不粛降」のために舌には白苔、頭脹、 身痛、肢疼、胸悶不食、溺阻などの症となる。 また湿熱鬱阻肺衛証としての水疱症にもなる。 最悪になると湿熱蒙蔽心包証として神識昏蒙・神呆・耳聾などの症となる。 (2)中焦湿熱証 湿邪が中傷すると脾胃の陽気が邪魔されて「脾胃不醒,不飢不渇」「舌黄*完悶」 「臍上痛,腹微膨,便稀尿短不爽」「白苔粘膩,吐出濁厚涎沫,口必甜味」とな る。 (3)下焦湿熱証 湿熱下注による「溺痛淋濁」「二便閉阻」などの伝導失司が現われる。 三焦症状が同時に現われる事もある。 そういう時には開上、運中、滲下の三法により綜合的に治療法を立てなければな らない。 5 治則 湿と熱の邪を両方兼ねるならば必ず分消法を取らなければならない。 去湿を先にし熱が孤立してから孤熱を取り去るようにする。 去湿は病変部位によって理肺気・運脾気・通膀胱・利三焦之気とすべて理気法を とる。 利三焦之気はまた開上・運中・滲下と邪の出路を杏仁・厚朴・茯苓によって確保 する。 6 治法 --表裏上下--気分・血分--気分湿熱の証治は上焦・中焦・下焦に分かれる (1)湿熱在表証治 湿熱鬱表なら「宣表化湿」が主治となる。この時殆どは 湿>熱 となっている。 風暑湿が渾雑して「咳嗽頭脹,不飢,右肢若廃」となれば葯用として杏仁・苡仁・ 桂枝・生姜・厚朴・半夏・漢防己・白疾藜等にて疏表去風・宣表化湿する。 この他によく似たものとして温邪在表夾湿があり、これには盧根・滑石を加味し、 滲湿を優先させて熱と相搏たないようにする。 湿阻蒸熱して「頭痛*完悶」になれば葯用として霍香・杏仁・茯苓皮・厚朴・豆 巻・木防已などにて芳化宣透・滲利を合わせる。 (2)湿熱在裏証治 (2-1)気分湿熱--上焦湿熱には湿熱阻肺と外蒙心包がある (2-1-1)湿熱阻肺には上開肺気・利咽喉・佐淡滲を主治とする。 ○湿偏重者は杏仁・括楼皮・白寇仁・飛滑石・半夏・厚朴或いは霍香・杏仁・絲 瓜葉・連翹・厚朴・広橘紅を葯用とする。 ○熱偏重者は飛滑石・竹葉心・連翹・桔梗・射干・盧根或いは連翹・牛蒡子・銀 花・馬勃・射干・金汁を葯用とする。 后世呉鞠通が三仁湯・銀翹馬勃散を創方したのはこれによる。 (2-1-2)外蒙心包には芳香汗蔽・宣竅化湿を主治とする。 生於朮・茯苓・苡仁・鬱金・炒遠志・石菖蒲汁を葯用とする。 菖蒲鬱金湯《温病全書》はこれによる。 (熱重内陥心包あるいは湿熱化燥深入営血の者については湿熱鬱阻営血中に論述 する) (2-2)気分湿熱--中焦湿熱は脾の湿重熱軽と胃の熱重湿軽に分かれる。 (2-2-1)湿熱困脾・湿偏重者には開泄・宣通気滞を主治とする。 杏仁・白豆寇・橘皮・桔梗など あるいは厚朴・広皮・草果・炒査肉・霍香梗・炒神曲 あるいは霍香梗・広皮・茯苓・大腹皮・厚朴・谷芽 あるいは山茵陳・草果仁・茯苓皮・大腹皮繊・厚朴・広皮・猪苓・澤瀉などを葯 用とする。 呉鞠通の加減正気散はこれによる。 また「脉緩身痛,汗出熱解,継而復熱者」には黄岑・滑石・茯苓皮・大腹皮・白 寇仁・通草・猪苓にて苦辛通降・清利湿熱する。 呉鞠通の黄岑滑石湯はこれによる。 (2-2-2)胃の熱重湿軽者には清胃熱を主とし化脾湿を佐とする。 石膏・知母・厚朴・杏仁・半夏・姜汁などを葯用とする。 中焦に湿熱痰濁が互結して「按之痛,或目痛,或痞脹」した場合に小陥胸湯或い は瀉心湯にて苦辛通降により邪をして下行せしめる。 暑湿が三焦に弥漫した時には飛滑石・生石膏・寒水石・大杏仁・炒黄竹茹・川通 草・金汁・金銀花露にて「清熱利湿・宣通三焦」させる。 呉鞠通の三石湯はこれによる。 湿熱が経絡に鬱阻して痺となった時には防己・杏仁・滑石・醋炒半夏・連翹・山 梔・苡仁・野赤豆皮にて「化湿清熱・宣通経絡」させる。 呉鞠通の宣痺湯はこれによる。 湿熱が鬱蒸して白倍(水疱)を外発した時には苡仁・竹葉・白寇仁・滑石・茯苓・ 川通草にて「利湿清熱・宣気透痺」させる。 《温病条辨》の意苡竹葉散はこれによる。 このように中焦湿熱証は比較的に復雑で変証や兼証が多い。 (2-3)気分湿熱--下焦湿熱--湿熱鬱阻小腸(膀胱 )と湿熱鬱阻大腸に分ける (2-3-1)湿熱鬱阻小腸には分清別濁,淡滲分利を主治とする。 苡仁・茯苓皮・猪苓・大腹皮・通草・淡竹葉などを葯用とする。 《温病条辨》の茯苓皮湯はこれによる。 (2-3-2)湿熱鬱阻大腸には清熱化湿・導滞通下を主治とする。 猪苓・浙茯苓・寒水石・晩蚕砂・皀莢子(去皮)などを葯用とする。 《温病条辨》の宣清導濁湯はこれによる。 また湿熱夾滞・裏結腸腑の時には「下法」も止むを得ないとする。 但しこれは湿邪内搏のためであるから下すにしても軽くに止める。 此れが「軽法頻下」の運用典範である。 (3)血分湿熱--湿熱が営血に深入すると化燥と未化燥に分ける (3-1)湿熱化燥深入営血は温病の営血分証と同じく清営凉血を主治とする。 もし化燥して心包に内陥するなら芳香辟穢開竅を佐とする。 (3-2)もし湿熱未化燥で営血に内陥するなら清熱化湿を佐とする。 葉氏は湿熱陥入して始めて犀角・花露を凉血清熱方に加える事を強調している。 温邪入心包には犀角・連翹心・元参・石菖蒲・金銀花・野赤豆皮に至宝丹を送服 する。 いくら邪が心包に入ったからといっても石菖蒲・野赤豆皮等の芳化清利の品を用 いるというふうに辨証用葯に独特の工夫を加えている。 《温病条辨》の清宮湯−蓮心・麦冬+銀花・赤小豆皮に至宝丹を送服するするの がこれによる。