334/334 GFB02043 養生堂 中国の新聞から (8) 臍診法の臨床運用 (14) 94/07/20 10:47 臍診法とは臍の気、臍間の動気を診て疾病の本質を求める一種の診断法であり、 望・聞・問・切脈の四診と合わせてより一層診断を確実にする為のものである。 (1)臍は人体生命の蔕であり、又の名は神闕。 五臓六腑に内通し、腎間の動気を受け、臓・腑・気・血の往来の要である。 だから臍を診て五臓六腑の疾をうかがうことが出来る。 臍は人身の正中にあり、脾土に属し、脾胃の疾を窺う。 臍の上は心に属し、心と小腸の疾を窺う。 臍の下は腎に属し、腎と膀胱の疾を窺う。 臍の左は肝に属し、肝・胆の疾を窺う。 臍の右は肺に属し、肺と大腸の疾を窺う。 正常な臍周の動悸(腹は動脈の跳動を主る)は常に内に深く隠され 容易には察しられないか、或いは察しられても緩和で神がある。 痩せた人の臍跳はわりとハッキリしているが、緩和で神があれば正常範囲である。 肥満体の人は按・揉・尋・切の法を多用して細心に調べなければならない。 手に響いてくる臍悸の異常の多くは腎虚水虧、肝陽上逆、脾胃気虚、腸熱気逆であ る。 (2)悸が臍中にあり、跳の状態が濡軟で臍腹が時に痛み、温按を喜ぶなら 脾胃の虚寒、腎陽の衰微である。 脾胃を温め、腎陽を益する為には附子理中湯・苓桂朮甘湯・小建中湯の類が良い。 悸が臍上にあり、動きが躁急、大、不実で中浣(にくづき)からひどい時には 虚里に迄及ぶ者は病後の体虚・気精の両傷である。 補気養心、固本培元しなければならない。 桂枝竜骨牡蠣湯・生脈散+三甲復脈湯等で固本回陽すべきで瀉火導下は禁忌である 悸が臍下にあるのは腎陽の衰微、寒邪内鬱で 気の不展化が冲脈をも傷つけたのである。 臍跳は弦緊か或いは弦細で腹部は拘急し、温按を喜ぶ。 甚だしい時は小便不利となる。 腎陽を温振し、逐寒平冲しなければならない。 桂枝加桂湯・真武湯・当帰四逆湯などに竜牡を加えて冲逆を平する。 悸が臍の左にあるのは大抵は水虧木旺・肝陽上逆の証である。 臍の悸勢は多くは新しく張った弓弦の様で虚中に実があり、 力強い拍動が指に伝わり、兼ねて頭昏眩暈・耳鳴心悸を現し、 また胸熱薀結・陽明気逆の証も現す。 その動は指に満ち、拍々で洪、兼ねて腹脹しても按ずるを拒まず、 舌苔は黄膩、脈は弦滑数である。 肝陽上逆の証は生地・亀板・白芍・枸杞・首烏・石決明・竜骨・牡蠣などで 滋柔降逆しなければならない。 (中国中医薬報 1994.6.6. より)