瞑眩今昔

187/187   GFB02043  養生堂            瞑眩今昔
(11)   93/07/10 15:11

暝眩という言葉について私は寡聞にして「中医学」では聞いたことがありません。
日本の漢方ではよく言われていますが、それも吉益東洞以後のことで
日本人の発明だと思われます。
皇漢堂さんも引用しておられるように、「尚書・説命」に「若薬弗暝眩、厥疾弗癒」
とあり、これを東洞が強引に自分の「万病一毒説」と結び付けて攻撃薬を繁用する
口実にしていた向きがあります。

そこで「中医学」における「暝眩」の取扱について私なりの理解を述べてみたいと
思います。
「中医大辞典」では「暝眩」を文字通り「頭目昏花、胸中煩悶」としか解釈して
いません。「本草用法」(周志林著)の中で「暝眩」という言葉はたった一度、
「防己」のところで使用されているだけです。
即ち「防己は暝眩の薬である。その気味がすこぶる悪いので、飲むと身心は煩乱し
飲食は減少する(暝眩する)。若しこれを善用するなら乱れを正すことが出来る。
防己とは敵から己を防禦する意で、故にこの名があり虚人は之を禁ず」と。
また
「防己を下部の湿熱に使うなら、必ず二朮(白朮・蒼朮)、茯苓、黄柏、甘草、
ヒカイ、木瓜、石斛、苡仁等の補益の薬を佐と為し、防己を使と為しなさい。
そうすれば暝眩の患いは無いだろう」とあります。

症状が改善される時の一つの機転として、一時的に見かけ上悪化する事はいくらも
あることと思います。
それをも一般に「暝眩」というのは昭和になってからのことではないでしょうか。