多すぎる中国の薬の分量

437/437   GFB02043  養生堂            多すぎる中国の薬の分量
(14)   94/11/17 11:05

    −−−−−国別・薬量の比較−−−−−

近年のわが国の中薬処方量はだんだん増える傾向にある。
ある報告では白芍が一日60g、当帰30g、蒲公英・大青葉30gというのがあり、
これ位の量は当たり前になっている。
これではもう既に<中華人民共和国薬典・1985年版>の4倍になる物もある。

処方用量を香港、台湾、日本及び欧米と比較してみると、
わが国の用量は大体日本の3〜5倍、ひどいのになると10倍のものもある。
日本ではこれを次の様に見ている。
 1.中国で使っている生薬は質が悪くて効き目が良くない。
 2.中国の水質が悪い。
 3.日本人は島国に居る為、体質が弱く、重剤に耐えない。
 4.中国の飲片は粗大だが、日本の刻みは細かいので成分抽出が違う。
 5.日本は薬源が乏しいので少ない量で効果を上げようとしているが、
   中国は功能の方を重視している。

例えば<香港中草薬>に収載されている蒼耳子散は
蒼耳子・辛夷・白止6g、薄荷 4.5gであるし、
血於経閉及び痛経に用いられる桃仁・当帰は6g、川弓3g、紅花 4.5gで
台湾の四物湯は総量が一日分27g、猪苓湯は28.8g、
参蘇飲・六君子湯・独活寄生湯は36gで、36gを越えるものは少ない。

“薬は治す反面、毒にもなる”わけで、
<素問・五常政大論>で指摘されている如く、
「大毒を持つ薬は病十のうち六を去る。中毒を持つ薬は病十のうち七を去る。
 小毒を持つ薬は病十のうち八を去る。無毒の薬は病十のうち九を去る。
 穀肉果菜でさへ食べ過ぎれば害をなす。」
ここで言う大毒・中毒・小毒・無毒とは薬物の偏性を言い、
長期間服用すれば人の気も偏性させ、健康を害するので
適量で止めなければならない。
実際、近年は中薬の過敏症・中毒・副作用の報告が日ましに増えている。

少量で病を治すので有名なわが国の名医、蒲輔周老中医も
「少量で効かせなければ」と言っている。
かつて久しく中陽虚弱で微熱の続く患者に升陽益胃湯を出したが、
一日量は15gで、日本の分量よりも少量で効果があった。
蒲老はいつも言っている「東垣の補中益気湯は労役で熱甚の者に用いるが、
黄耆一味だけは一銭を用いて他の薬味は数分でよい」と。
即ち中虚で重剤に耐えないからである。

処方用量を減らすのに散剤という手がある。
本来が散剤であるものを現在は湯剤としているものがかなりある。
これは薬材を大量に消費するばかりか却って効果も良くない。
岳美中老師は生前、表虚の自汗を治すのに玉屏風散の粗末を用いたが、
9gづつ朝晩二回煎じて飲ませただけで十分の効果を発揮した。
岳老は言っている「初めて医学を学んだ時、李東垣の<脾胃論>を読んで、
多くの方剤の下に毎服3、4銭と書いてあるのを見て、
こんなに少ない量では効く筈が無いと、散剤を湯剤に改め、
原方の数倍も薬量を用いたものだ。
しかし、その後の経験でそれが間違いだったことが分かった」と。
泡で飲むか(散剤にお湯をかけてかき混ぜて飲む)、
煮散で飲むか(散剤を暫時煎じて飲む)、いずれにせよ
微粉末にすると成分の溶出が容易になり少量で済む。

仲景は50余方の散剤を用いている。
五代から宋までの間に湯剤を散剤に直すことが盛んに行われた。(<傷寒総病論>)
甚だしいのになると全部が散剤で湯剤が無いのさへある。(<経済総録>)
<本草綱目>にも散末は沢山あり、用量の多くは“方寸匕”か“匙”で
大抵は2、3銭である。
                    (中国中医薬報 1994.6.26.より)