365/365 GFB02043 養生堂 病気相談 (13) 95/02/06 14:22 −−−−微熱−−−− 先生、今日は!お願いします。 私の息子は今6歳2ケ月になりますが、 5ケ月前に下痢と発熱で医院を訪れました。 その時の体温は39.2℃で点滴後一時的に平熱に下りました。 下痢は水様便で一日6〜7回だったのが薬を飲んだら 一週間後には好くなりました。 血、尿、便及び胸のX線検査では何ら病的所見は無いのに 抗生物質の類を用いても発熱は今もって37.6〜37.8℃あります。 一日三回体温を計りますが、午前は37.4℃、昼は38℃前後、 そして夕方の5時頃には自然に引いてゆきます。 体は日に日に衰え、呼吸も弱く、大変疲れやすいのです。 じっとしていてもひどく汗をかき、 元気が無くて食事を食べようとしません。 体重は減る一方で現在15kgです。 手足は冷たくて冷え性で、大便は緩く一日2〜3回、不消化便です。 時々オネショもします。 顔色は冴えず、唇の色もありません。 血色素の検査は11.5gです。 何度も病院を換えましたが何時も微熱だけなのに、 これがとれなくて困り果てています。 一体何の病なのでしょうか? 宜しくお願い致します。 馬途先生: 微熱といっても原因は色々です。 貴方のお子さんは5ケ月も微熱が続いており、 検査では何も引っ掛からないので診断名はつけられません。 中医の理論と弁証分型の原則では一般に、 陰虚発熱・気虚発熱・気陰両虚発熱・湿熱発熱・食滞発熱など色々です。 発熱の時間的なことから言えば、 陰虚発熱は夕方から夜間にかけて高くなり、 気虚発熱は午前から昼にかけて高くなり、 湿熱発熱は午後から夕方にかけて高くなります。 昼は陽で夜は陰。午前は陽で午後は陰。昼は陽中の陽。 病邪は同類が相い寄るものです。 貴方のお子さんの発熱する時間帯は午前11時〜午後2時で 夕方には又引いていくのですね。 この点からは気虚と考えられます。 病の始まりは腹瀉と発熱で、腹瀉は最も脾を傷つけ易いものです。 “脾は後天の本”で脾虚すればエネルギーの源が不足し、 栄養の吸収も減少するので気血を生成することが出来ません。 加えて長期間食欲が無いのだから大本が枯れ、気血両虚となります。 気が虚せば脾陽はいよいよ振るわず、相互に影響しあいます。 最初の高熱で陰が消耗され、陰が虚すると相対的に陽気も減弱します。 これを“陰損が陽に及ぶ”と言います。 陰が虚すると陽は収まる所が無くなり、外に飛び出して微熱となります。 陽気が弱いと手足が冷え、顔色は悪くなり、 汗が出て疲れ易くなります。 ですからどうやら気虚の微熱だと思われます。 陽気と陰質が相互に成長し、相互に制約するというのが生命活動の基本です。 気虚とは個体の陽気不足を指し、 発熱とは個体の陰陽失調の反応です。 若し一方の失調で出た病症なら、祖国医学の伝統的弁証論治の法則から 甘温除熱・調和営衛が本症の治療方法と考えられます。 処方:黄耆・党参・茯苓・白朮・桂枝・白芍・干姜・甘草・大棗 (注)補中益気湯・人参湯・黄耆桂枝湯などの意が複数に含まれる。 (中国中医薬報 1994.12.12. より)