252/252 GFB02043 養生堂 枸杞子(くこ) ( 2) 95/06/19 14:10 −−−枸杞子で盗汗(ねあせ)する−−− 以前、消渇病(糖尿病)の患者を診た時の事です。 陰虚の証があったので 六味地黄湯+麦門冬・沙参・石斛・枸杞子を処方しようとして 枸杞子まで書いた時に、患者はきっぱりと言いました。 「枸杞子は飲めません」 その訳を尋ねたところ、彼女には二年前にある医院でこの病を治療してもらった 時に処方の中に枸杞子が入っていて飲むと必ず寝汗が出、 十剤続けたら流れる程の汗になり、病気が益々ひどくなったので 服薬を止めたら寝汗はひとりでに止まったという経験があるのです。 病人自身もそう言いながら、心中にそんな馬鹿なという思いもあり、 釈然とはしなかったのですが、 その後、冬になり、夫が彼女に鳥鍋を食べさせようとして、 治療によかれと思い、親切に二度も枸杞子を入れたところ、 やはり寝汗が出ました。 もしも煮る時に枸杞子を加えなかったら寝汗は出なかったろう。 これにて寝汗は枸杞子のせいだとハッキリ分かったと言うのです。 私はこれを聞いても半信半疑だったので再度、 彼女の同意の上で二回実験しました。 その結果、枸杞子を飲み止めると寝汗も止まり、初めて信じる事が出来ました。 盗汗は陰虚熱擾の結果、心液が斂蔵されなくなったものである。 <内経>に曰く「陽が陰を襲い汗となる」 この患者は陰虚とはいえ、平生は盗汗をかかない。 それなのにどうして枸杞子を食べたら盗汗が出るのか? 多分枸杞子を食べた後、陽盛熱擾して陰虚がひどくなったせいであろう。 歴代の本草書には大抵、枸杞子は味が甘、性は平、肝腎肺の三経に入り; 功能は滋腎、潤肺、補肝、明目、補益精気; 主治は肝腎の陰虧、腰膝の酸軟、頭暈、目眩、目昏多泪、虚労の咳嗽、消渇、 遺精;とあり、多くは滋陰の品と認識され、 滋陰薬類に分類されている。 近代では一部の中薬学家は枸杞子に補血の効果を認め、補血薬類に分類している。 独周岩 は<本草思弁録>の中で次のように言っている。 「枸杞子は内外全て純丹で津液を包含している。 種子は本来腎に入るからこれは腎中の水火兼備の象に似ている。 味は厚で甘、故に陰陽併補して・・・・・純丹でも増火することはない」 一部に陰虚陽盛から陰虚火旺となった患者があり、 これに枸杞子を用いるとその陽は益々盛んとなり、陰は益々虚となり、 陽が陰を襲い、熱が内で騒ぎ心液が外に溢れて盗汗となるわけだろう。 俗に「家を離れること千里、枸杞を食べるなかれ」と言うのは 即ち枸杞子の補腎興陽(勃起)の作用を指している。 この他に臨床上、枸杞子を食すると咽燥口干して飲を欲する様になり、 甚だしくは鼻衂が出る者さへあるのは上のような道理である。 枸杞子が陰血を純補するだけのものではなく、 実に補陽の効果もあり、陰陽併補の品であることを知らなければならない。 「黄河医話」 張文閣 より ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 286/286 GFB02043 養生堂 枸杞(追加) ( 2) 95/08/03 09:26 252へのコメント −−−−寧夏の”紅宝” 枸杞−−− 枸杞子は長寿の名方、「亀齢集」、「亀鹿二仙膏」、「七宝美髯丹」、 「杞元膏」、「杞菊地黄丸」から乾隆皇帝が服用していた「清宮寿桃丸」 に至るまでいずれにも含まれていて、寧夏回族自治州の”五宝”のトップ、 ”紅宝”の栄誉に輝いています。 別称として、棗杞・杞子・血杞子・甘杞子・紅果子・明目子などと呼ばれて います。 枸杞は根・果・葉・柄すべてが薬になります。 春には葉を採集し、「天精草」と言います。 夏には花を摘み、「長生草」と言います。 秋には果実を採り、「枸杞子」と言います。 冬は根を採り、「地骨皮」と言います。 中でも根と果実はもっとも役に立ちます。 (地骨皮についてはMES.(13) #204 を参照) 枸杞葉は我が国の南方地区で、その嫩葉を食用に使っています。 枸杞葉は免疫増強剤、腫瘤の化学療法補助剤、 赤血球増加剤および抗老衰薬剤とされています。 枸杞葉はティーパック詰めにされてお茶として全国各地へ送られています。 枸杞の果実は果柄を分離して枸杞柄と称し、 免疫増強作用、白血球増加作用、癌細胞の成長抑制作用、抗老衰作用など 果や葉とよく似た臨床効果があります。 土地や自然条件の違いから品質に差があり、西枸杞と血枸杞に分けられます。 寧夏枸杞は西枸杞になります。 一等品は 370粒以内/50g ;二等品は 580粒以内 ; 三等品は 900粒以内 四等品は 1100粒以内 となっています。 (中国中医薬報 1995.6.23.より)