255/255 GFB02043 養生堂 鼈血柴胡 ( 2) 95/06/25 12:02 「紅楼夢」は文学的な価値も高いけれど、 又別の方面でも高い価値があります。 例えば中医薬学的な知識があります。 第83回には林黛玉の癆蔡咳血に王太医が鼈血で拌炒した柴胡を用いて 治療をする話が記されています。 「紅楼夢」第82回では林黛玉が外邪を受けたため 旧病が重くなり夜通し咳嗽が止まらず、 痰中に血が混じり生臭い匂いがしていた。 第83回になって賈連が王太医に林姑娘の脈診をしてもらい、 診察後に脈案(*1)を筆記する中に「黒逍遙(*2)でその先を開き、、、」とあります。 賈連はこれを見るや「血勢が上冲しているのに柴胡を使うのですか?」と尋ねます。 王太医は笑って答えます。 「連若様には柴胡が升提の物で吐衄には禁忌であると御存じの様ですが 実は鼈血で拌炒すれば別で、この柴胡でなければ少陽甲胆の気を 宣べることが出来ません。 鼈血で調製すれば升提させないだけでなく、能く肝陰を養い、 邪火を制圧する働きをも致します。 それ故に『内経』にも‘通因通用・塞因塞用’(*3)とあるのです。 つまり柴胡を鼈血で拌炒調製するのは 將に‘周勃を借りて劉を安んずる法’(*4)であります。」 柴胡を鼈血で拌炒するという炮制方法は何時頃から始まったのかと 炮制の権威書と言われる「歴代中薬炮炙資料集要」を調べてみても 載ってはおらず、ただ宋・明の頃に始まると言われています。 柴胡には升提の功能がある故に刧陰の弊害があります。 黛玉の患った癆蔡は陰虚で、咳嗽吐血するから本来なら柴胡はいけません。 しかし、その病源を追求すると肝鬱が長引いて木気が疎通していないから、 やはり柴胡以外には考えられない。 この矛盾をどう解決するか? 鼈血拌炒の柴胡は疎肝の作用を持ちながら刧陰の弊害を抑えている。 しかも鼈血の滋陰の力で虚熱を清するから真に都合が良い。 鼈血は味甘、性凉、肝経に入る。 能く滋陰凉血し、骨蒸労熱を退ける。 柴胡は辛苦温、功能は疎肝・利気・調経。 両方を配合すると相補い合う。 黛玉の患ったのは木火刑金であるから鼈血柴胡が病情にぴったりである。 「気を付けていれば何でも勉強になる」という言葉は本当ですね! 「黄河医話」 張文閣 より (*1)王太医の脈案:伊藤漱平訳、<中国古典文学大系「紅楼夢」>から引用 「六脈の弦遅はもともと積鬱による。左寸に力なきは、心気のすでに衰えしがため、 また関脈の独り盛んなるは肝異状にして偏に旺んなるがためなり。 肝木の気の疎達するあたわざれば、いきおい必ず上は脾土を侵し、 飲食にも味わいなし。はなはだしきは勝たざる所に勝つに至り、 肺金かならずその災いを受く。気の精を流さざれば凝りて痰となり、 血は気に従いて湧くものなれば、咳嗽・吐血これに伴う。 理として宜しく肝を疎し、肺を保ち、心脾をば涵養すべし。 補剤はありといえども、いまだにわかに施すべからず。 しばらく“黒逍遙”をもってその先を開き、さらに“帰肺固金”を用いて その後を継がしめんと愚考す。」 (*2) 黒逍遙散(逍遙散+生地)、治肝鬱脾虚、婦女崩漏、脈弦虚数者。 (*3) 通因通用:反治法の一つで「素問・至真要大論」に出てくる。 通証の治療に通利法を用いること。 通泄の病証には固渋法を用いるのが一般的である。 しかし一部の“通”現象には、その本質が於熱又は積滞によるものがあり、 単純に温補固渋してはならず、逆に通利しなければならない場合がある。 例えば湿熱が原因の小便頻数、於血停滞による血崩には それぞれ通利小便・破血行於の方法を取らなければならない。 「類経」には“火熱が内蓄したり、大寒が内凝したり、 積聚が留滞したりして瀉利が止まらなければ、 寒滞者には熱下し、熱滞者には寒下するのが通因通用の法である”とある。 塞因塞用:同じように塞証の治療に閉塞法を用いること。 閉塞して不通ならば通常は通利法を取るものだ。 だが一部にはその本質が虚の病証があり、単純に閉塞しているからと言って 通利してはならない。反対に補法が必要になる。 だから反治法と称するのである。 例えば若し中気不足・脾陽不運でなった完満腹脹、 命門火衰でなった尿閉症、気虚血枯・冲任虧損からなった月経不通等の 症はそれぞれ補脾・固腎・養血などの方法で治療しなければならない。 (中医大辞典・基礎理論 より) (*4)周勃を借りて劉を安んずる法: 劉は漢王朝の創始者、高祖劉邦の姓。 周勃は高祖と同郷の忠臣。 史上、建国の功臣は口実を設けて殺された試しが多いが、 周勃は高祖の没後、諸呂の乱を平定して劉政権を安泰ならしむるに功績があった。 (中国古典文学大系「紅楼夢」より)