266/266 GFB02043 養生堂 白芍の利水説 ( 2) 95/07/01 10:43 白芍は性微寒、味苦酸、肝脾の二経に入り、 斂陰補血・養肝柔肝・緩急止痛などの作用がある。 しかし斂汗・止血・止咳という収斂作用の他に、 臨床からは全く相反する通利の作用があるという説がある。 早くは<神農本草経>に、芍薬には“利小便”の効果があるとの記載がある。 張錫純の<医学衷中参西録>では 白芍は陰虚有熱で小便不利の者の要薬であると指摘している。 張氏が白芍を利水に用いるについては二つの注意がある。 一つは用量が大きいこと、もう一つは生を用いることである。 書中には二つの験案が載っている。 一婦人が陰虚の小便不利となり、水腫がとてもひどく、 大便が十日も出ていない。八正散を出しても効かないので取り止め、 生白芍 180gに阿膠を配して一剤飲ませたら 二便は通利して水腫も亦とみに消えた。 もう一つは60歳の老人で水腫があり、二便とも不通。 これに生白芍90gに橘紅・柴胡を配して同じく二便が通利する結果を得た。 二例とも利水の薬物を使わなかったから明らかに 白芍に利水作用があると説明できる。 ただ用量はすこぶる大きい。 白芍を炒用すると収斂及び補養作用が強くなるから 利水したければ生用しなければならない。 私がかつて謝某氏を治療した時の事である。 腹痛にアトロピンを二錠飲んだ後で小便が点滴して出にくくなった。 西医は前立腺肥大と診て導尿管を付けた。 二日過ぎても自分で排尿が出来ず、中医の治療にまかされた。 患者は少腹の具合が悪く、口干を感じている。 診ると舌質は偏紅、舌苔は薄黄、脈は弦でやや細。 陰虚内熱、気化無力で隆閉となったものである。 滋陰・清熱利水の法として導赤散+牛膝を用いることになった。 処方: 生地 20 木通・竹葉 10 生甘草 6 牛膝 30g 二剤服して効果が見られない。 そこで張錫純の生白芍を重用すれば小便が通利すると言う説を思い出し、 上方に生白芍60gを加えて二剤飲ませたら小便が通利して治ってしまった。 その後また李某氏を治療した時の事である。 小便が点滴して出にくかったので前と同じ処方で、 分量も同じくして直ちに煎服させた。 三時間も経たない内に二便が出て病は緩解した。 これで生白芍を重用すれば確かに通利作用があり、 小便のみならず大便も通潤させるという張氏の説を証明することとなった。 白芍に利水作用があると表現するには色々な原因を綜合しなければならない。 陰虚すれば火旺し、水は火に従って浮き上がり腫となる、 これを古人は“相火益水”と言っている。 白芍は復陰斂液し、その性は微寒、復陰して虚火を降す。 故に陰虚性の水腫に用いられる。 白芍は養肝柔肝し、“血痺を除き、堅積を破る”ので調肝疎肝の用に役立ち、 これが水道の通暢に役立つので小便を通利さすことが出来る。 「黄河医話」 呉立文 より