082/082 GFB02043 養生堂 黄河医話 (19) 95/07/06 09:45 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 書 名: 「黄河医話」 主 編: 孫継芬 発 行 所: 北京科学技術出版社 発 行 年: 1994/10 定 価: 22.00 元 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 黄河は中華民族の象徴で、青藏高原より八省区を通り渤海へと東入する。 黄河流域は中華民族の文化的揺籃で、中医学術の発祥の地である。 数千年来、この霊妙の地から傑出した人物がきら星の如くに生まれている。 古くは神農、黄帝、岐伯から漢代の名医倉公、医聖張仲景、 晋代の著名な針灸学家の皇甫謐、脈学家の王叔和、唐代の中医薬学家の孫思貌、 明代の婦人科権威の傳青主、及び近代の名医・・・・(略)・・は皆この地から 生まれた。 我々は中華全国中医学会の中医理論整理研究会の組織の下で、 この度実践と理論研究の総結と交流のために「黄河医話」を編集した。 黄河流域は四季の区別もハッキリしており、寒熱燥湿が激しく、 ために傷寒、温病、外感、内傷、内・婦・児・外科の諸病がことごとく見られる。 述べられている案例は人により、時により、地により異なっている。 (高地における酸素不足や強度の紫外線刺激などの特殊な症例も集められている) 古いものから新しいものまで、蒙医や藏医まで、ありとあらゆる医界の 百花が争鳴しており、一読に値する。 本書の編集作業は1984年に始められ、 青海、甘粛、寧夏、内蒙、陝西、山西、河南、山東省の八省区の衛生局 および中医学会の協力を得てなった合作である。 集まった原稿は2700編、その中より取捨選択をして 数度の編集を経て1988年に漸く纏められたものである。 所載の案例は合計656編、いずれも珠玉のような人知の粋です。 その中から個人的に興味があった数編を選んでMES.2 及びMES.13 で 紹介してきました。 あれ以外に針や按摩その他、もっともっと色々な案例が続々と出てきますが、 残念ながら原文が難解で私ごときの読解力では力及ばず、 これにて撤退します。 そして以下は皆さんの挑戦に待つことにします。