合病・併病・直中・両感のこと

287/287   GFB02043  養生堂            合病・併病・直中・両感のこと
(12)   95/07/14 16:54

合病と併病は邪気が盛んなることが原因で、
邪気と正気が消長転化していく形式の一つである。
もしも勢の盛んな邪に感じると往々にして両経あるいは三経が
同時に邪を受けて合病となる。
例えば第 219条の三陽の合病は、三陽がみな陽・熱・実証であるので
邪熱が燔熾で表裏上下に溢れ、その結果、腹満身重し転側しがたく、
口は不仁で面には垢、譫語し遺尿する等の症となる。


S.219陽明,三陽合病、腹満、身重、難以転側、口不仁、面垢、
(又作枯一云向脛)譫語、遺尿。
発汗、則譫語。下之、則額上生汗、手足逆冷。若自汗出者、白虎湯主之。


邪正の闘争中において、もし邪気が少しずつ深くなると
正気はジリジリと後退し、一経の症がまだ去らない内に
もう一経の症までが出現してきて、つまり併病となる。
例えば第 146条の太陽と少陽の併病では
太陽経の頭項強痛がまだ去らない内に
少陽経の眩冒や時には結胸、心下痞硬などの症が出現してくる。


S.146下編,傷寒六七日、発熱、微悪寒、支節煩疼、微嘔、心下支結、外証未去者、
柴胡桂枝湯主之。


六経には皆合病・併病があるべきだが、
<傷寒論>で明文化してあるのは三陽編だけである。
と言うことは將に合病・併病は邪気が盛んであることが主要原因だからである。
両者を比較すると合病の邪勢は併病のそれに較べて猖盛である。
だから病情から見て合病は原発性であり勢いは急激だが、
併病は続発性で勢いは緩慢である。

「直中」と「両感」は正気の虚が主要原因である。
もし正気が虚弱だと抵抗力が無いために邪気が
太陽或いは三陽の段階を経ずにいきなり三陰に直入する。
これが「直中」である。
例えば第 323条の「少陽病で脈が沈の者は急ぎ温めよ、四逆湯に宜し」である。
もしも正気の虚がひどくなければ初感の邪気は三陰にまで侵入せず、
表裏同病となる、即ち「両感」である。
例えば第 301条の「少陰病の初感で却って発熱して沈脈の者は麻黄附子細辛湯が主る」がこれに相当する。


S.323少陰,少陰病、脉沈者、急温之、宜四逆湯。
S.301少陰,少陰病始得之、反発熱、脉沈者、麻黄細辛附子湯主之。


「直中」と「両感」という言葉は<傷寒論>の中には無いけれども、
実態は述べられている。
両者は陰証でどちらも正気の虚弱が主要原因である。
「直中」と「両感」は「合病」や「併病」よりも重病であるし、
「直中」は「両感」よりも重い。
だから王苓友は言っている「第 323条は寒邪が深く中に入り、
殆ど臓にまで入っているから早急に温めなければならない。
少しでも遅れると悪寒して身体をまるめ、
吐痢して煩躁のあまり臥すことも出来ず、
手足は逆冷し、脈は立ち消えして忽ち死んでしまう。
四逆湯で緩めなければならない」と。
「両感」のほうは 301,302条の温陽発汗のように表裏同治で良い。

「合病」「併病」「直中」「両感」の治療については
内経の「間甚を謹察し、良く考えて調節しなさい。
間者は並行するし、甚者は独行する」という原則を仲景は守っているのである。

間とは間が緩いということで、「併病」「両感」の病情は
「合病」「直中」に比べて間が緩いから諸経の治法を兼取する。
例えば第 147,176条の太陽と少陽の併病では大椎・肺兪を刺し
太陽の邪を泄し、肝兪を刺して少陽の邪を泄する。
第 301,302条の太陽と少陽の両感では麻黄附子細辛湯・麻黄附子甘草湯を用いて
温陽発汗すると言うのはみな「間者は並行する」に当たる。

甚とは急甚のことで、「合病」「直中」の病情は
「併病」「両感」に比べて急甚だから一経の治療法のみを取るのである。
「直中」の邪は陰経に独り甚しいので「甚は独行する」という法は
言うまでもない。
「合病」の邪は勢いが猖盛なため、諸経に影響を及ぼすからといって
もしも諸経を兼取すれば却って邪の鋭気を制することは出来ない。
邪気が何経に甚であるかを見て独取しなければならない。
例えば第36条の太陽と陽明の合病は太陽だけを取り麻黄湯で、
第 177条の太陽と少陽の合病は少陽だけを取り黄岑湯で、
第 224条の三陽の合病は陽明だけを取り白虎湯で治療している。

                    「南方医話」 楊沢君 より