大腸二題

382/382   GFB02043  養生堂            大腸二題
(13)   95/07/17 10:25

50年代の初期のこと、ある先生から言われました。
「老人の咳嗽で、咳き込むたびに必ず一寸ずつ稀糞が漏れるのがありますねー」と。
これは中医では大腸咳嗽と言います。
<内経・咳論編>の“大腸咳の様子は咳すると遺矢する”から来ており、
                    (矢=屎)
多くは気虚久咳の人に見られ、大腸括約筋の弛緩によります。
私はかつて此の様な病人を 補中益気湯+罌粟殻 or 訶子 で治した事があります。


またある時、名老中医の医案を整理していた時、稀瀉の病例がありました。
作者は伝老で、その按語に曰く「これは小水が大腸に灌入したのである」と。
この語句は清代の汪訊庵の<湯頭歌訣>中の大橘皮湯の注解に出てくる言葉です。
現在の<湯頭歌訣白話解>では原句の“小水”の二文字は“水湿”に改められている。
ただ私が調べた汪氏の<医方集解>の利湿剤中の大橘皮湯の小注には
今なお「小水が大腸に入るから小便は不利となり大便が滑泄する」と出ています。
臨床上この類の濡泄はよく有ることです。
水の様に洞泄し、漉々と腸鳴して小便が少なければ
胃苓湯加減で治療すると小便は清長となり水湿は再び大腸には入らず、
清濁二便は分離して稀瀉にはならないものです。

                    「南方医話」 張志豪 より