指廱(ひょうそ)

384/384   GFB02043  養生堂            指廱(ひょうそ)
(13)   95/07/19 09:35

中医の治療法に於いてよく強調されるのは「常を知って変に達する」ことである。
常とは何か、それは一般病症の治療法である。
変とは異常な状況下に生まれた特殊な病症のことである。
これらの変症である特殊病症には慌てることなく
相応の加減方で対処すれば良いのである。

私はかつて仙方活命飲+黄耆を用いて指廱を治し著効を収めたことがある。
仙方活命飲は 穿山甲・花粉・甘草・乳香・没薬・白止・赤芍・貝母・防風・皀角刺
・当帰・陳皮・金銀花から成っている。
清熱解毒・消腫潰堅・活血止痛の作用があり、瘡瘍の陽症を治す主方である。

指廱は外廱でも小さなものである。
その成因は大抵、臓腑の火毒が皮膚間に凝結し、
経絡中に留滞し、鬱々として発するものである。
外廱の特徴は紅・腫・熱・痛が備わっている事である。
治療法は外治・内治の両面から行われる。
外治には清熱解毒薬を湿布し、
内治には消・托・補の三法を証に従って施す。
一部の医師達は外廱に清熱解毒薬を使うことは使うが、
随証加減ということを余り知らないようだ。

1981年にある指廱の患者を治療した事があります。
先に治療していた医院の診断は間違いなかったし、
与えられていた仙方活命飲にも異論を挟む余地はありませんでした。
ただ、続けて20剤も飲んでいるのに病状ははかばかしくなく、
やがて一月にもなろうとしています。
これくらいのものでどうしてこんなに長くかかるのだろうか?
どうやらその医師は用薬が不器用で処方を加減変化していないようだ。
殊の外、補薬を使ってはならないと思っているらしい。
私が担当するようになり原方に黄耆30gを加えたら3剤で治ってしまった。
黄耆は補気薬だけれど補気の中にも升陽・托毒生肌の作用があり、
画竜点睛の妙があるのだ。
                    「南方医話」 李 シ金方 より