当帰の運用

277/277   GFB02043  養生堂            当帰の運用
( 2)   95/07/22 10:17

医家の間では当帰には三つの功能があると言われています。
1.補血調経
2.活血止痛
3.潤腸通便
しかし当帰には更に止咳の効果もあります。
当帰は味辛で肺に入る。
人によってはその辛温が肺の陰津を傷つけることを恐れるかもしれないが、
実は当帰は潤質で補血中には肺陰を滋潤する作用も含まれる。
<医学衷中参西録>に曰く、「当帰は肺金の燥を潤す。
故に<神農本草経>には咳逆上気を主ると言う。」
臨床上、上盛下虚或いは肺腎陰虚の咳嗽に多用する。
例えば蘇子降気湯、金水六君煎などの処方中に当帰が使われている。

この他に当帰は尚下痢にも使うことが出来ると言うと疑うでしょうか?
当帰は柔潤質で温性であるから血虚の腸枯便秘には使えるが、
湿熱の下痢に使ったら効かないだけではなく邪を止める危険もあるのではないかと。
それは下痢は又「滞下」とも称し、大腸の気機が鬱滞し、
正気の伝導が失調し、気血の運行が阻まれたことでもあるのを忘れているからです。
滞下の原因となるのは大抵は湿熱の邪で、
既に気滞・血行不暢があるからには治療は当然、
清熱利湿を基本として行気活血の品を適当に加えるべきである。
昔の人は「行血すれば便膿は自ずから癒え、調気すれば後重は自ずから癒える」
と言っています。
当帰は血中の気薬で、その性は「動」だから正にぴったりです。
臨床上、老人や虚弱者の下痢便膿血に用いると大変よく効きます。

当帰には以上の二つの効用があることを付け加えたくて特に記しました。

                    「南方医話」 王香石 より