目病と解表

387/387   GFB02043  養生堂            目病と解表
(13)   95/07/23 09:43

昔日、私が北京で勉強していた頃のことです。
先師の韋文貴先生と名医の蒲輔周先生が眼疾について
親しく話し合っておられるのを聞いた事があります。
蒲老と先師とは 中医研究院 広安門医院 で一緒に働いておられ、
隣同志で食事の後などではよく医道について切磋琢磨しておられました。
蒲老は晩年、緑内障を患い眼の痛みは脳にまで届くほどで、
甚だしい時は嘔吐をしました。
御自身で処方して服薬しておられましたが中々良くなりませんでした。
ある日、目疾の発作があったのを韋老が聞きつけ自ら様子を診にきました。

問診・脈診の上で処方されたのは
荊芥で去風除湿止痛、
木瓜で和中去湿・舒筋止痛、
蝉衣で散風除熱、
甘草で諸薬を調和させる等と言うものでした。
薬物はたったの六味で発散が主でした。
蒲老がこれを飲むや一剤で反応があり、二剤で大半は良くなり、
効果は全く神の如しでした。
私はこれを聞いてからは解表薬で目疾を治療することが深く印象に残りました。
臨床ではよく緑内障に会いますが先師の治療法でいつも奏功しました。
そういう訳で目疾と解表薬の関係について強い関心を持っています。

その後、歴代の眼科の名医の方剤を研究していて発見したのですが、
唐宋より現代までに至る眼科の名医達は皆解表薬をとても重視して
臨床に運用しております。
例えば<秘伝眼科竜木論>に載っている全処方 249首中、
解表薬を使っているものは 184方で73.9%にもなります。
<眼科大全>では 367首中、解表薬を使っているものは 243方で 66.2 %、
<眼科全鏡>では 315首中、 226方で71.4%、
<韋文貴眼科臨床経験選>では70首中、49方で70%に及ぶ。
何故、歴代眼科の名医達は目疾治療の臨床に於いて
このように解表薬を重視するのだろうか?

その訳は幾つかありましょうが、一つには<古今医鑑>が次の様に言っています。
「世に目の病で痛むというのは多くは火熱が血に及ぶこと大過なるによる。
余が秘かに思うには、火熱による目疾でも外に風寒の閉が無ければ目は病まず、
例え目を病んでも酷く痛むことはない。
人が風寒に感ずると*湊理は密閉し、
火熱が外へ洩れず上竅に走って目疾となる。
外の風寒を散ずれば火熱は瀉せられ、痛みは止まる。」

二つには解表薬には湊理を開発し、調気通津の功能があること。
<素問・至真要大論>に曰く
「湊理を開発すれば津液が潤い、気が通る」と。
湊理開発の作用を通して全身の気機を通暢せしめ、
津液を正常に分布させれば、五臓六腑の精は目竅に上注することが出来、
眼は養分を得て目疾を除く事ができる。
あまたの内障の方剤が解表薬を使用する理由は此処にある。

その三は解表薬の多くは肝経に入ること。
私が眼科の常用解表薬14種(防風・細辛・荊芥・白止・羌活・柴胡・升麻・
             桑葉・菊花・蔓荊子・蝉衣・藁本・牛蒡子・薄荷)
を分析してどれも皆肝経に入ることを発見しました。
目は肝経に属し、肝の外竅である。
解表薬が肝経に入るという特徴は
此の故に肝経の目疾を治療する為には重要な意義がある訳です。

                    「南方医話」 邱徳文 より