口瘡・口糜

390/390   GFB02043  養生堂            口瘡・口糜
(13)   95/07/25 09:53

口瘡・口糜は臨床でも良く見かける疾病です。
その発病原因は多くは心脾の積熱です。
心脈は舌上に分布し、脾脈は舌下に分布する。
若し心火が炎上して口に熏蒸し、
脾土の湿熱が鬱積して口舌に循経上行すれば口瘡・口糜となる。
筆者は瀉黄散加減を常用してこの症を治療し満足な結果を得ています。

瀉黄散は又の名を瀉脾散とも言い、<小児薬証直決>より出て
霍香・山梔子・石膏・甘草・防風の五薬から成る。
銭乙氏は小児の「脾熱弄舌」に用いている。
清代の汪訊庵は「山梔子は心肺の火を清し、屈曲下行せしめて小便より出す。
霍香は脾肺の気を理し、上焦の壅熱を去り、辟悪調中する。
石膏は大寒で熱を瀉し、兼ねて能く解肌する。
甘草は甘平和中で亦能く瀉火する。
防風を重用するのはその升陽性を取り上げるのである。
即ち脾中の伏火を発し、土中の木気を瀉すことが出来るからである。」
と説明している。
方中の霍香・防風は性が微温で熱症には相応しくない様だが、
霍香は芳香性でも猛烈ではなく、温煦で燥熱に偏せず、
理気除温し、鬱滞を宣化するには最短の薬である。
防風は「風薬中の潤薬」で升陽して伏火を疎散する。
「火鬱は発散せよ」という方針で選薬には巧みな狙いがある。
ただ原方の防風の用量は多過ぎる点を改めなければならない。

呉某、男、20歳、口舌が砕痛して数日間食べられない。
渇して飲み、身熱心煩して小便は黄少。
口腔は紅赤で歯齦は腫れ、舌辺尖から両頬、上顎まで黄白色の潰瘍が多数ある。
口臭有り、脈は数。湿熱が心脾に蘊積して伏火が上攻している。
積熱を清解し、火を下へ導かなければならない。

瀉黄散加味:霍香・焦梔子・防風・生地・生甘草10  石膏30  竹葉 6 谷芽・麦芽15

一剤を服して口舌痛は大いに減り、熱も退いた。
三剤で諸症は全て癒えた。

口瘡が反復する患者は湿熱が久鬱して気陰を虧耗しているから
治療時には気陰を補益する太子参・麦門冬・沙参・白扁豆・花粉
などの様な品を加える。
血分に熱があれば生地・牡丹皮を加え、
大便が秘結する者には大黄を加える。

                    「南方医話」 張頌成 より