398/398 GFB02043 養生堂 尿失禁と食療 (13) 95/08/01 09:17 食療とは食物補養療法のことで、既に<黄帝内経>の中に記載があります。 たとえば「五穀は養、五果は助、五畜は益、五菜は充なり、 気味を合わせて之を服せ。」 この著作の13ケの方剤の中に 烏賊骨丸が血枯病を治すとあります。 その薬物組成は雀の卵と烏賊骨で、茜草を粉末にして製丸してあり、 鮑のスープで服用するものです。 <傷寒論>には猪膚湯、当帰生姜羊肉湯などがあります。 上述の鮑魚・麻雀卵・羊肉はみな栄養豊富な補品です。 この他に唐代の孟洗著作の<食療本草>は食物療法の代表作でしょう。 孫思*貌(しんにょう)も食物で治療する事を勧めています。 彼は「食は能く邪を排し、臓腑を安んじ、神志を爽快にし、気血の元となる。」 とか「若し食べ物で病気を治せれば名医と言え、これこそ最高の養生術である。」 と言っており、食物治療が如何に重要であるかを述べています。 私が昨年の冬、56歳の老婦人を治した時の事です。 彼女は二ヵ月以上も尿失禁に悩まされ、治療の甲斐がないそうです。 毎日のことで、少なくとも数回、多ければ十数回尿失禁があります。 命に係わることは無いけれども何時も下着が汚れるのはたまりません。 西医の診断では膀胱括約筋の働きが弱ったのだと言い、 中医でも老化による腎虚で膀胱の約束無権である、と言うことです。 カルテを見ましてもいずれも補腎固渋の類の、 人参・黄耆・熟地・枸杞子などを大量に使っています。 金桜子に至っては30g以上も用いて効果がありません。 診ますと虚弱体質で脈は細弱、両尺は特に沈で他に異常はありません。 前医の治療法がどうして効かなかったのだろうと子細に調べて色々思案の末、 人参・黄耆・升麻・益智・枸杞子・熟地の6味を煎じて 一日一剤与えました。 併せて毎日新鮮な豚の膀胱1〜2ケを食べるようにと言っておきました。 二週間して漏れるのがやや少なくなりました。 更に五日後、殆ど尿失禁はしなくなりました。 そこで服薬を2〜3日か4〜5日に一回とし、一ヵ月して完治しました。 本案例を見ましても腎虚失摂のみならず気虚下陥もあり、 虚がひどいので血肉の品を配合し、臓を以て臓を補い、 やっと思った様な効果を得ることが出来ました。 あヽ、中医の弁証は少しも間違っていませんでしたが、 薬を選ぶ時には有情の品も忘れてはいけません。 だから中医は食療、薬膳をも重視して発掘、研究に努めなければなりません。 「南方医話」 万本善 より