<本草綱目>

671/671   GFB02043  養生堂            <本草綱目>
( 9)   95/08/01 09:15

一般の人の目には<本草綱目>と言えば「薬草」がずらりと並んだ本と言うだけで、
これが一方では「文才横溢」した素晴らしい著作だと言うことを知らないでしょう。
子細に<本草綱目>を読めば、その文脈には言うに言われぬ妙味があります。
例えば、人参の所では「五臓を補い、精神を安んじ、魂魄を定め、
           驚悸を止め、明目・開心・益智する。
           久服すれば身を軽くし、年を延べる。」となっています。
この段落の用字法を研究してみると、対比的な修辞法を巧みに使ってあり、
読む人に連珠のような快い響きを与えます。

茶の所では「温飲すれば火は寒気によりて下降し、
      熱飲すれば茶は火気を借りて升散す。」
酒の所では「少し飲めば血は和して気は行る。
      痛飲すれば神を傷つけ、精を耗す。」

上の両段落では字句の選び方が正確に対比手法を用いています。
<本草綱目>の中にはまだ次の様な記載もあります。
「若し半辺蓮を識別したければ、そこに毒蛇が眠っていれば間違いない。」
「穿山甲、王不留行は婦人が飲めば乳が長流の様にほとばしる。」
これらの薬性の紹介には歌謡形式を用いており、
朗々と詠み易く、覚え易く出来ています。

この他に<本草綱目>の中には有名な詩の一節を引いて薬物を紹介しています。
例えば「口に爽やかな物ばかり多ければ終いには疾を作す。」
これは宋代の詩人、邵尭夫の詩を借用して桜桃の薬用と性能を説明しています。

「飽食しても風熱にかかりたくなければ蔗漿の寒を一杯飲めば良い。」
これは唐代の詩人、王維の詩句を摘録し、蔗漿の凉性の特徴を説明しています。

「大葉は長耳のように聳え、一枝は満盤に堪えん。」
これは宋代の楊万里の詩句で、生態形象を読む人に彷彿とさせる。
このように医薬の大師、李時珍は医術に詳しいだけでなく、
文学の造形にも深いものがあります。
                 (中国中医薬報 1995.7.24.より)