淫羊霍(いかりそう・仙霊脾)  うこん(姜黄) 鬱金(郁金)  黒芝麻(黒ゴマ) 
山査子(さんざし) 
地竜(蚯蚓) 蒼朮  薬用人参  霊芝
  

うこん(姜黄) 和 名:うこんで「秋ウコン」 と言う物も「春ウコン」と言う物も花の時期と植物の種族が ほんの少し違うだけで、漢名では「姜黄(きょうおう)」と言う物に相当します。 『本草用法』(周志林著)には次のように解説しています。 ◆姜黄 性味:味は辛苦、性は熱。 帰経:脾経に入り、肝経に達する。    破血・行気・燥湿の品で血中の気薬なり。 効能:肝脾に入り破気行*於する。    味の苦辛にて痺痛を除き、腫脹を散らす。    上肢の臂へ行き、気が温なので風寒を蹴散らす。 応用:その苦味はよく破気行血して癰腫を消す。    即ち腹中の腫瘍を治す。    その辛味はよく肢臂へ横行するので風痺・寒湿の疾(五十肩・神経痛の類)を駆逐する。 ※ 世間に流れている風説のような「肝臓に良い」とか「血を綺麗にする」とかの作用は期待 できません。 「脾経に入り、肝経に達する」というのを「肝臓に良い」としたり、「破血・行血」というの を「血を綺麗にする」という風に都合の良いように間違って解釈しています。 ※ 実際に漢方の専門家は殆ど上半身の風湿痺(神経痛)の治療にしかこれを使いません。
鬱金 中医学でいうところの鬱金(郁金)。軽揚で血分の気薬。降血脂作用。 『本草匯言』:鬱金は清気により痰を解かし,淤血を散らす薬である。 その性質は軽・揚であり,鬱滞を散らすことができる。 逆気を元の状態に戻して,上は頭頂部にまで達し,下焦にも行き渡ることができる。 心・肺・肝・胃の気・血・火・淤が滞ったものに対しおおいに効果を発揮する。 このため,胸・胃・膈の疼痛や,両脇の脹滞感,腹部を突き抜けるような疼痛,食欲不振などの証を治療する。
淫羊霍(いかりそう・仙霊脾) 温通気血をもって凝結を消化す。『本草経義』
霊芝 甘温。保神・益精気の品。 温陽。降血脂作用。
蒼朮 よく上下に達して湿を燥して痰飲を化す。『本草正義』
地竜  ( 蚯蚓 )  性は咸寒、体は滑。能く肺経の風熱を清し、肝経を走り、下行して降泄し、しかも穴を穿つ。 紅眼病を治療するのはその性が寒冷で火を抑え、又屈伸して活絡するという同気相い求める の効果によるものである。 地竜(蚯蚓)は俗説では風邪熱に、ということになっていますが、 補陽還五湯の主役の一つで、 清熱去湿の一面と、去風通絡の一面があります。 あの独特の土に穴を穿つイメージが捜風といって去風以上の積極性を連想させます。
薬用人参  <本草綱目>に曰く「五臓を補い、精神を安んじ、魂魄を定め、驚悸を止め、 明目・開心・ 益智する。久服すれば身を軽くし、年を延べる。」 別直参:朝鮮人参、高麗人参の別名。力量の大きい物をいう。 野台参:山野に自生する人参。力価が高い。
山査子(さんざし) 山査子の酸甘の性質はよく陰気を化すので、食積を消化しても陰を傷らず、降脂して源を断つ 良薬である。
黒芝麻(黒ゴマ)  甘、平。肝腎肺経の補益滋潤の品。潤肺除燥。 古人は麻を以て木穀とせり、故に能く肝に入り風を治す。 炒食すれば風病を生ぜず。風人が久しく食べれば歩履は端正となり、言語は流暢となる。 麻は木穀なり、故に肝に入り、風を治す。 即ち肝腎陰虧血燥の風、或いは肢体風淫癬癩等の疾を治す。 炒食すれば風病を生ぜず、風人が久食すれば歩履端正となり、語言は詰まらず。 白胡麻は潤肺除燥し、脾約便難を治す。 赤胡麻は腎経の毒を専発す。 銭氏は小児の痘疹が黒く変化して腎に帰した時、赤芝麻煎湯にて百祥丸(玉枢丹−大戟)を 送服させた。