薬草の部屋
硫黄  淫羊霍(いかりそう・仙霊脾)  陰陽水  うこん(姜黄)  鬱金  烏頭  黄土  黄耆
海蛤殻  薤白  真柿霜  河水  葛根  荷葉  瓜呂実  瓜呂皮  甘蔗  甘草節  款冬花  枳(木惧)子  亀板  羌螂  魚鰾膠  金汁  海(虫+宅)(くらげ)  黒豆  荊芥炭  桂枝  鶏内金  牽牛子  玄参  香(艸/需)  谷芽  虎骨  呉茱萸  琥珀  黒芝麻(黒ゴマ) 牛蒡子
犀角  山査子  三七  蚕砂  紫苑  紫河車  絲瓜絡  地骨皮  紫蘇梗  紫蘇子  麝香  沙参  蛇脱  蛇床子  重楼  松節  女貞子  地竜   新会皮  人尿   水仙膏  杉皮  青果  西河柳  西洋参  石蓮花   石決明  石膏  蝉衣  川楝子  桑寄生  皀莢  蒼耳子  蒼朮
代赭石  大青葉  丹頂鶴  淡豆*鼓  胆南星  胆礬  竹葉  竹茹   茶葉  釣藤鈎   長流水  猪胆汁  珍珠母  燕窩  鉄銹  鉄錆水  天竺黄  冬瓜子  当帰  灯芯  鰍魚(ドジョウ)  土茯苓
梨汁  薬用人参  人参葉  (大蒜)
佩蘭  白鮮皮  白豆(艸/寇)  白薇  白扁豆衣   白茅根  白茅花   白果  馬鞭草   (艸/卑)解  百草霜  白僵蚕  氷糖  氷片  檳榔子  仏手柑  浮萍  黒炮姜  芒硝  (艸/孛)薺  牡蠣
麻黄  野菰白根(マコモ)  木通  糯米(モチゴメ) 
射干  夜交藤  (艸/意)苡仁
霊芝  蓮芯  漏芦

石蓮花

「石胆草 Corallodiscus flabellata(景天科)」 が 『中薬大辞典』 の正式名ですが、 別名として 「石蓮花(昆明民間常用草薬)」 が挙げられています。 性味 : 苦辛、寒。 効用 : 活血解毒・消腫止痛。 主治 : 月経不調・赤白帯下・心悸・跌打損傷・刀傷・瘡癰・頑癬。 なお、台湾のホームページを見ていましたら次のような記事が出ていました。 急性肝炎 : 石胆草(石蓮花) の青汁に蜂蜜を加えて飲む。


蝉衣 蝉は土木の余気が形を成して飛び鳴くものなり。 蝉は涼風清露の気に感じて生じ、身は軽く声は暸亮、金気の発揚を得る者なり。 其殻は人身の肺経の位に属し、其性は能く清火駆風し肺経の鬱気を散ず。 昼は鳴いて夜は息むから小児の夜泣きを治す。 蝉はよく鳴くから外感性の音唖に効く。 宣発去風の力は中風不語者、小児驚癇、破傷風にも及ぶ。
代赭石  苦、寒、重。肝心包経に入り、虚逆を鎮め陰血を養う血分薬。
辰砂染灯芯(灯芯を辰砂でまぶし付けたもの) 甘、寒、淡、軽。心肺小腸経に入り、清熱行水の品。 心火を降し、肺熱を清し、小腸を利す。止血通淋、五淋の聖薬なり。 世間では之を軽淡力薄の物と軽んじているが、軽こそ実を去るという事を知らないのだ。 咳嗽咽痛、眼赤目昏、淋閉水腫、小便不利、暑熱便濁、小児夜啼は皆清熱の効なり。
浮萍 (ウキクサ)  辛、寒、軽浮。肺膀胱経に入り、発汗利水の品。 発汗作用は麻黄に匹敵する。(但し麻黄は温で是は寒である) 利水作用は通草より勝る。 暴熱身痒者の肌表の風熱を疎散する。
西河柳  甘咸、温。心肺胃経に入り、開発升散の品。 血分の毒を解す。 透発疹毒、洗浴して風痒を除く。
射干  苦辛、平or微寒。心心包三焦経に入り、兼ねて肺肝脾経に入る。 清火解毒、散血消痰の品。 肺胃の結邪を瀉し、咽喉の腫痛を利す。 肺廱喉痺の実火に属するものは皆用いて可。
胆南星 (天南星を牛胆汁で修治し、燥烈の性を減らしたもの)   肝胆経の風痰を去る。
瓜呂実 (全瓜呂)甘、微寒。肺胃大腸経に入り、潤肺清腸、降痰火、消淤於滌垢、治結胸上実。胸膈中の垢膩を洗う。『本草衍義補遺』瓜呂仁の滑腸と作用部位が異なる。 括楼は味が甘く作用が穏やかであり, 化痰清熱・疏肝緩急・潤腸通便の作用があって,痰熱頭痛の治療の際はまず選択する生薬である。 『本草綱目』 には, 「上焦の火を降ろすことができ,痰気を下降させる」と記されている。また『本草乗雅』には「(その)実はなかなか分解できない鬱滞を主る」 とあり, 『医学衷中参西録』には,括楼は「胸部と胃の熱痰を除くことができる」とあり,『重慶堂随筆』にも,「括楼の実は乾燥を潤して滞りをとかし,清熱・化痰の作用があることはよく知られているが, 肝鬱を解き,肝燥を潤し,肝逆を平らかにして,肝気の疏泄機能を正常にするという独自の効能があることは,医家にも知られていない」と記されている。
檳榔子  苦辛、温、重貭。脾胃大腸経に入り、破積、下気、行水、殺虫。 治食積、水腫、脚気。
紫蘇子  辛、温。肺大腸経に入り、潤降、豁痰、治嗽化痰、寛胸潤腸。
女貞子  甘苦兼酸、平。腎経経に入り、益陰除熱の品。 目昏はまた見えるようになり、髪白きは再び黒くなる。
亀板  亀は北方の神、色黒、甘咸、寒。腎経に入り、兼ねて心肝脾経に入る。
益陰滋血の品。その頭は常に腹に蔵されており、能く任脈を通す。 専ら陰虚血弱を治す。腎水を補い、骨蒸を退けるのは咸寒の力。 任脈を通じ、虚陽を潜めるのは介類の功。 胎産崩淋は調順し、*徴 *瑕(病だれ) 痔漏は導宣する。 亀板は柔中の剛、解脱の義あり。故に能く徴瑕を破る。 難産、崩淋、痔漏、陰蝕等の症は皆任脈の病、腎陰不足の症也
夜交藤  何首烏の藤茎。苦シ嗇、微甘、平。心肝経に入り、風湿を去り、経絡を養い、血虚して 身体疼痛するを治す。 肝腎を益し、虚汗を止め、安神催眠す。 夜交藤は陰陽不交の不眠に、合歓花は肝鬱の不眠に、 柏子仁は心虚の不眠に、酸棗仁は肝胆心脾の血虚の不眠に用いる。
蓮芯  蓮肉(収斂薬)の中にある緑色の芯のこと。苦、寒。清心去熱薬。 中国では蓮芯茶なるものがあり、上品な苦みの強いお茶です。 清心蓮子飲の中の蓮子は蓮子芯でないと方意が合わないのではないかと思います。
磨犀  犀角を鮫の皮で磨いて粉末にしたもの。
石決明  咸、寒。肝腎経に入り、専ら風熱を除く。 平肝除熱、明目潜陽、大補肝陰、通淋益腎(肝家の湿熱を清す故)。 同じ貝類でも珍珠母は咸、平凉。風熱が肝に入り、煩擾不寝、遊魂無定となるを治す。 紫貝歯は咸、寒。鎮肝熄風に優れ、肝熱動風の者の要薬。
野葛膏  とは葛根の汁を煮詰めたもので、解酒毒の目的と思われます。
鰍魚(泥鰍)  性平、味甘、入胃小腸。調中益気、壮陽、利小便。 主治皮膚掻痒、痔瘡下墜と疥瘡発痒。 ドジョウとニンニクの炒めものは塩気抜きで水腫用の薬膳です。
枳(木惧)子 (ケンポナシ)   甘平、肺脾胃経に入り、生津止渇、除煩、解酒毒の薬。 此の木を屋外に植えておくと屋内で幾ら酒を作っても酒にはならない。 膈上の熱を去り、大小便を利す。
真柿霜  干し柿の表面に出来るブドウ糖、果糖などの白い粉末。 甘凉で心肺経に入り、清熱潤燥化痰の作用がある。 肺熱燥咳、咽干喉痛、口舌生瘡、吐血、喀血、消渇を治す。
綫魚膠 (魚鰾膠)  魚の浮袋。咸平、 シ嗇精。鹿角膠にも勝る作用があると。
羌螂  フンコロガシ(攻屎虫)。 咸寒、肝胃大小腸に入り、除熱定驚、化積通糞の品。 驚癇は皆風熱による、寒は能く除熱して治風する。 疳積は皆湿熱閉結による、咸は能く軟堅潤下して攻屎する。 古方では小児驚癇を治すには羌螂を第一となす。
蒼耳子(おなもみ)  苦辛甘、温。肺脾経に入り、散汗散風勝湿の品。 上は脳頂に通じ、下は足膝に行り、外は皮膚に達す。 鼻淵の頭痛は苦降の功能により、疥疾癢瘡は辛疎温潤による。 これは亦風湿痺の四肢拘攣・脚膝寒痛にも多用され、しかも子実のみならず茎葉も同様に 用いられ、路傍の雑草ながら大変な功労者です。 鼻淵丸・蒼耳散などに入っていて服用中は豚肉を忌みます。 鼻から水を吸うときツーンとした痛みが額から脳天にまで貫くのを感じます。 この経路を蒼耳子は専門とする様です。
鉄銹(てつさび)  辛、寒。肺胃経に入る。性沈重、能く墜熱開結する。 疔瘡腫毒、口瘡、火傷、毒虫螫傷、癇病に用い清熱解毒・鎮心平肝する。
蛇脱  咸甘平、肝経に入り散邪する。 1)辟悪......その変化の性は霊、故に邪辟鬼魅蠱瘧の諸疾を治す。 2)駆風......その性は走竄、故に驚癇癜駁喉舌の諸疾を治す。 3)殺虫......その用は毒、故に悪瘡痔漏疥癬の諸疾を治す。 4)脱........その會意は類に従う、故に翳膜胎産皮膚の諸疾を治す。
蛇床子  淫羊霍と同じ助陽薬に属するが、燥湿殺虫作用もあり湿性の掻痒にも応用される。李時珍は「蛇、蝮が好んでその下にいて、その子を食らう。ゆえに名付く。」という。
糯米 (モチゴメ)  甘温、脾肺の虚寒を補う。  大便を固くし、小便を縮め、自汗を収め、痘瘡を発す。 性は粘滞で消化しにくい。病人と小児は最もこれを忌む。 痰熱瘋病及び脾病で消化吸収力の劣った者がこれを食べると病を発して積となる。
胆礬  硫酸銅 酸辛、寒、有毒。

風眼赤爛、口瘡などの収湿解毒剤。


牽牛子  苦辛、温。肺・大腸の2経に入り、瀉肺行痰、消脹逐邪の気分薬。 白きものは金に属し、利肺し上焦の痰飲を治し、壅滞気逆を除き、大腸の風秘を通し、 気分の湿熱を除く。 黒きものは水に属し、腎を瀉すと同時に脾胃の湿を瀉す。 腫満脚気を消し、大小便秘を利す。但し病は血分にある。
白果  苦甘シ嗇、平。肺経に入り、斂肺降濁化痰の品、シ嗇はまた縮尿の効がある。 つぶして鼻面手足に塗れば酒渣鼻、ニキビ、ほくろ、シミに良し。 多食すれば壅気動風し、小児は昏悶して驚疳を発す。 鰻と食べ合わすと軟風を患う。
猪牙皀 (皀莢)  辛咸、温。肺・大腸の2経に入り、通窮捜風の品。 能く上下の関窮を通ず。 辛は能く宣風利窮し、咸は能く潤下豁痰する。 喉痺喉風のように邪が上に在れば吐を以て取る。 食積痰結のように邪が下に在れば攻下する。   (1) 粉末を鼻に入れると噴嚏(クシャミ)し(開関散)、   (2) 喉に入れれば稀涎を吐き(皀莢丸)、   (3) 瘡毒・腫毒に煎水で洗えば良く、   (4) 研末をアロエの煎汁に混ぜて浣腸すると能く通便する。
馬鞭草 =馬鞭竹  苦、寒。肝胃二経に入り、破血・通淋消腫・殺虫の品。 色赤きは肝経血分に入る故に婦人の血気腹脹、月経不均を治す。 通経散瑕する故に金瘡を治し、行血活血する故に搗いて汁を飲めば喉痺廱腫を治す。
豆淋酒  黒豆を煙が出なくなるまで瓦けの上で焼き、<産書方>これに酒を注ぎ一昼夜浸して から豆を去る。 破血去風の作用があり、中風の口ロ咼、陰毒の腹痛、小便尿血、婦人の産後の一切の中風を治す。
黄土  竈の中心部の土。伏竜とは竈の神、肝とは火気が久しく積もって(伏竜肝)土が 肝臓の様な赤色に変わったこと。 辛苦、温、燥。脾胃の二経に入り、扶陽退陰・散結摂血の品。 土の質が火の性を得て柔(甘)が剛(辛)に変化した。 補土燥湿する故、咳逆反胃・腫脹臍瘡を治す。 温中摂血する故、吐衂崩帯・尿血遺精・腸風を治す。 和血解毒する故、廱腫を消す。
黄耆 「黄耆壮気、人参補気」補気作用は人参より強い。
麻黄  辛燥性が強烈な麻黄は暴風が一掃するように表面を乾燥させるが、裏面にある湿困は 解消しないで却って化熱し、裏結を招いて難治化する。(中医臨床 Vol.14-No.3)
大蒜 ニンニク(葫)  の効能(和漢薬 1994.3.490号  御影 雅幸) 外用剤としては疥癬や膿癰などの皮膚病・骨折や脱臼・耳垂れ・リウマチ・外傷に応用される。 「名医別録」に下薬として初見。 専ら病気を治療する為に用いる薬物で、多服すると却って害が出るので注意を要する。 長期に渡って食べていると肝臓、肺、消化器、眼などを悪くする。また精神を傷つける。 生のニンニクを食べて房事を行うと肝臓に差し障りが生じ、顔色が無くなる。 また生のニンニクと青魚の酢の物を一緒に食べると腹内に瘡が生じ、腸の内部が腫れる。 補薬を服用している者はニンニクを食べてはならない。養生する者は食べないものだ。
丹頂鶴 の頭骨 鶴頂血は大毒なり、之を服せば即死す。(日用本草) 鶴頂血は蛇毒に匹敵する。宮廷の謀殺に用いられた。 明朝の奸相 厳嵩は鶴頂杯を作らせ、護身の具とした。 若し毒酒が注がれれば杯の色は直ちに黒く変わる。 <医林纂要>にいう、鶴の骨には壮筋骨、除痺瘻、去風辟邪、解魚蛇毒の効用があり、 魚骨を消化する。 また鶴の肉は益気力、止消渇として薬用にされた。(中国中医薬報 1994.2.7)
竹葉  甘淡、微寒、軽浮上達。心胃経に入り、上焦の煩熱を清す。
竹茹  清軽の性質があり、利気化痰の作用を助ける。
天竺黄  甘、寒。心肝肺経に入り、除熱豁痰、鎮肝定驚の品。 心経を凉し、心窮を利す。  (竹の津気の結成したものであるが、竹瀝のように経絡皮膜の痰を捜すことは出来ず、 潤滑の性もない)
甘蔗  (サトウキビ)  甘、微寒。肺胃肝脾経に入り、除熱潤燥、消痰治嗽、止渇解酒、補脾緩肝の品。 (砂糖は煎練を経ているので却って酒の熱を増す)
瓜呂皮  甘、寒。肺経に入り、潤肺化痰、利気寛胸し、結胸上実を治す。 皮は皮(肺)へ行く。 瓜呂皮は人の胸中の膜膈(横隔膜)に似ており、よく胸中の垢膩を蕩滌し、少陽結胸を開く。 天花粉(瓜呂根)、瓜呂仁とは又少し異なる。
冬瓜子  甘、微寒。脾胃大小腸経に入る。熱毒気を分散するのは性走而急による。 清肺化痰、止咳排膿、治肺腸廱。また開胃醒脾進食する。
款冬花  辛甘苦、温。軽揚上達、肺経に入り、潤肺止嗽の品。 虚実寒熱一切の咳嗽に皆使える。
(艸/卑)解  苦甘、平。肝胃腎経に入り、下焦の風寒湿痺を去る。 また分清去濁して、白濁茎中痛、痔瘻壊瘡を治す。
白僵蚕  咸辛、微温(また涼性ともある)。肺肝三焦に入り、兼ねて胃経に入る。死して朽ちず僵と言う。絡中の風を去る、去風化痰の品。結気を散じ、頑痰を開き、頭目の風熱、喉風喉痺を治す。「皮膚が魚鱗の如きは気血不足により、また胎垢という。僵蚕煎湯を浴びれば癒える」 蚕は桑の葉を食べて成長するため, 桑の葉の涼散走泄・粛殺清降の性質を受け,行散走竄の作用が強く,散風熱・清頭目・利肝気・鎮肝風・化痰結を行うことができて,邪実の頭痛治療に非常に適している。また蚕は「血肉有情」(生命体)の生薬であるため,虚証の患者に使用しても, 正気を傷つける心配が少ない。
桑寄生  苦甘、平、潤。肝腎経に入る。去風化湿、益血の品。 壮骨強筋して肝腎の虚羸を補う。和営通絡して痺風痛着を治す。 又安胎治産の効用はヤドリギの属性による。(梅寄生、サルノコシカケ の類と混同しないこと)
虎骨  辛、温。腎経に入り、兼ねて肝経に入る。捜風健骨の品。 虎は五行の金、風は木、木は金の制を受ける、故に能く風毒を追う。 虎の強悍は脛にあり、死して猶倒れず。 左前脛が尤も宜し、臥す時必ず左脛を枕とす。 精血衰少し、腰腿足膝が軟弱無力で歩行不能、或いは筋骨疼痛して屈伸し難き者を治す。
氷片  苦辛、体温而用凉。肺経に入り、兼ねて心脾経に入る。散火通窮の品。 透骨捜風して一切の風痰諸中内閉の症を治す。
皀莢 (皀角)  辛咸、温。肺大腸経に入り、通窮捜風の品。 吹鼻薬にするとすごくクシャミが出て開関利窮、導滞宣風、滌垢行痰する。
烏頭  性味は附子と同じだが、附子は治寒に長じ、烏頭は治風に長ず。 附子は補薬中に用いられるが、烏頭は燥散の性があり用いられない。
竹瀝  甘、寒、滑。心胃大腸経に入り、豁痰、滌熱、通絡し中風の要薬。 この滑利の作用が皮裏膜外の熱痰を捜除する。
梨汁  甘、微酸、寒、潤。心肺経に入り、兼ねて肝胃大腸経に入る。消痰降火、清熱解毒の品。 「近頃ある人が中消を患い飢餓感が取れなかった。色々やったが治らず、煩渇も止まない ので欲しいままに梨を食べていたら、薬を用いないのに治ってしまった。 又ある婦人が気分抑鬱して労になった。咳嗽吐血して右側を下にして眠られない事が 半年続いた。梨汁を燉熱して飲ませたら稠痰結塊をお碗に半分吐き出して右を向いて も眠られるようになった。 翌日また飲ませたら同じく痰を吐いて、それからだんだんと飲食が進んだ」
海蛤殻 (ハマグリ)(文蛤)  咸、寒(潤下)。肺腎経に入り、化痰軟堅、清熱利水の品。 牡蠣と相似している。
珍珠母 (シンジュガイ)  咸、平。肝腎経に入り、平肝潜陽、安神定驚す。 竜歯と相似している。
鶏内金  甘、平。消磨水穀、治淋濁、止遺尿。
鉄錆水  辛、平。肝経に入り、重鎮平肝し、驚風、癲癇、狂怒を治す。
川楝子  苦、寒。肝、心包、小腸、膀胱に入り、兼ねて肺、脾、胃にも入る。 洩熱の品、導熱下行し、熱厥暴痛を治す。 川楝子は火逆を降し、延胡索は結血を散ず。
白豆(艸/寇)  辛、大温、香。肺、脾胃経に入り、寒凝気滞を破し、行気止嘔す。又芳香は化濁す。
麝香 (当門子)    辛、温、芳香。脾経に入り、十二経を通行する。 走竄飛揚し、内は骨髄に透り、外は皮毛に徹す。 心包に直達し、卒中の内閉を治す、開関利窮の品。 瓜果は消化し、酒毒は解し、腫瘍は散る。 衛気を瀉すので口鼻の出血には禁。 麝香は脾に入り、肉を治す(腫瘍)。又風病が骨髄にあるを治す(中風)。 牛黄は肝に入り、筋を治す。 氷片は腎に入り、骨を治す。 若し風が肌肉にある者が之を用いると却って風を引き骨に入ること油が麩にしみ入る如し。
硫黄 (火精)  酸、大熱(純陽)。命門、心包経に入り、専ら真火不足を補う。 又大腸を潤して風閉を疎す。 大黄と並び共に将軍と号す。
呉茱萸  辛苦、熱。芳香で燥、気味倶に厚、肝腎二経に入り、兼ねて脾胃二経に入る。 下気開鬱、除風寒湿し、肝気鬱滞、寒濁下踞を治す。  (注意したいのは去寒の他に疎肝の意が有ることである) 転筋に芍薬甘草湯を用いる場合があるが、呉茱萸、木瓜を加味すると更に良い。
蚕砂 (蚕の糞)  辛甘、温燥。肝脾胃経に入り、去風勝湿。 同じ腸の内容物であることから腸内の湿濁を去る意味がある。
河水  順流水は性順にして下流するから下焦、腰膝の症を治し、及び大小便を通利するのに用い、 急流水はその性急にして下達するものだから二便を通じたり風痺に用い、 逆流水はその性逆で上に向かう、故に痰飲を発吐するのに用いる。 又曰く東流水はその性順にして速やかに膈を通じ関を下す。 又曰く「昔小便秘の患者があって多くの医師の手当てで治癒しなかったが、それまで飲ませた 同一の薬を長川急流の水で煎じて与えてみると、一回飲んでたちどころに排尿した」と。(本草綱目)
陰陽水  河水と井戸水を半々に混ぜたもの。 又生水と沸騰水(熟水)を半々に混ぜたものを言うこともある。
大青葉 (藍(アイ)草)  苦微咸、大寒。心胃二経の清熱解毒、営中に直入する。 時行温熱、班疹丹毒を治す。 青黛の資源でもあり、根は板蘭根である。
重楼 (七葉一枝花、七葉連、草河車、蚤休など別名多数)  苦、寒。肝経に入り凉血散 *於する。 治廱瘡腫毒、毒蛇咬傷。
金汁  両節のある太い竹を切り、外皮を去り、冬至に大糞中に入れて立春后に取り出す。 中に溜まった瀝清汁を瓶中に装入して人の通る土の下に埋め、何年かして取り出す。 清きこと泉水の如し。全然臭くない。 金汁は土の気を得ること最も久しく、土は能く解毒する。 苦、寒。心経に入り瀉火解毒。 温熱時行で昏熱の勢い劇しき者は之を飲むや咽を下ると同時にたちどころに治る。 また新生児の胎毒を消す。
漏芦  苦咸、寒。散熱解毒、通経下乳、排膿止血、生肌殺蟲。 専ら陽明胃経に入り、廱疽発背、乳汁不通、時行痘毒を治す。
水仙膏  苦、微辛、滑寒。心肺経に入り、廱腫瘡毒を治す。外用。
(艸/孛)薺草  甘、寒。肺胃経に入り、清熱化痰、治温病消渇。
土茯苓 甘淡、平。胃肝腎経に入り、利湿解毒し、楊梅悪瘡、毒竄筋骨(軽粉中毒)、肌肉潰爛を治す。 之を服せば穀物のようで飢えないので「仙遺糧」の名がある。
三七  苦、微甘、温。肝胃(多血の経)の血分薬。 此の薬は近時初めて南人より出て軍中で用いられた。 止血散 *於定痛、金瘡杖瘡の聖薬也。 受杖の時、先に服しておけば血は心を衝かず、杖後も尤も之を服するに宜し。
当帰  当帰頭は止血して上行し、帰身は養血して中守し、 帰尾は破血して下流し、全当帰は活血して統治する。
荊芥炭  炒黒して用いると発表作用が消え理血、止血作用が出て腸紅下血、女経崩漏、産後血暈等 に用いられるようになる。
人参葉 (人参葉)  苦、微甘、平。補中、胃津を生じ、暑を去り、虚火を降し、四肢を利し、頭目を清す。 酔後に食べれば解酲する。 浸汁で頭を洗えば髪を黒くし、抜けない。
青果(橄欖)  酸苦シ嗇甘、温。其の香甜清鬱の気が能く胃気を開き、酒毒、魚毒を解す。 生津止渇、開胃消痰。 酔飽後及び寒痰結嗽に宜し。 西臧青果:酸苦 シ嗇、微寒。治陰虚白喉、殺虫生津。
氷糖  甘、平。肺胃脾肝経に入り除熱潤燥、消痰止渇、補脾緩肝、潤肺和中。治嗽解酒毒、利二便。 西北は高地で燥が多い。之を得て有益。 東南は低地で多湿。之を得て皆病む。 又糖は胃火を生む。即ち湿土に生熱す。故に能く歯を損じ、蟲を生む。
黒炮姜  干姜を炮じたもの。味は本辛熱、今苦温に変わる。 発散の性既に去り、守って移らず。肝経血分に入る。 肝経を温養し、虚熱を退ける。又能く脾経を温め、泄瀉日久を治す。
紫苑  紫は血分に入る。辛でも燥ならず、潤でも寒ならず、補でも滞ならず。 苦辛、微温。肺家の血分薬。 一切の風寒、風熱の咳嗽痰血等の症を治す。 苦辛の性が能く疎邪降逆す。
白茅花 (チガヤの花)  甘、温。軽虚。能く上升して肺に入り、散血止衂す。
白茅根  甘は膈に泥 (ナズマ)ず、寒は中を傷らず、真に虚人の熱、中州の患を治す良剤である。
百草霜  雑草を燃やして竈に付いた煤。  辛、温。入肺、胃、大腸。止血剤。
荷葉 (蓮の葉)  苦平気香、色青形仰、象は震(木)、故に能く肝に入る。 肝は蔵血の地、故に散血升清の功あり。又能く水気浮腫等の証を治す。血が化して水となるの水なり。 荷葉は散血を専功とするには非ず。且つ水より生じて水に濡れず。故に亦能く水を治す。 夏月の物は皆能く暑を解す。況んや葉の軽は上に浮く。辺には舒散の意あり。又能く元気を生発す。
白薇  女子が栄気不足すれば即ち血熱し、血熱する故に傷中淋露の証あり。 除熱益陰して血は凉となる。 営分熱、血分熱、虚火骨蒸を清解す。
淡豆*鼓  甘苦微寒。肺胃に入り上焦を行る。宣散升発の力あり。 故に凡そ一切の時温温瘧等の症で内に伏邪を有し、表裏不解の者は均しく之を用ゆべし。 所謂表に在る者は汗して之を発し、上に在る者は之を越す。 すべからく *鼓が能く胸中の陳腐の気を化するを知れば即ち解表宣裏の力は自ずから知るべし。
能く上焦の鬱熱を開発し、陰濁の留着を宣泄する。宣胸化腐。
芒硝  天然の芒硝を煎練して下に有る物を朴硝とし、上に有る物を芒硝となす。 風化を経て結晶水を失ったものを風化硝となす。 けだし芒硝はもと水の化したもので陰精を受けて凝聚して成る。是を用いるは水剋火を以て也。 咸は血に走るに因って亦能く経閉を通じ、蓄血を破り、痰癖を除く。推陳致新の功あり。 ただ疹子には忌用とす。咸は内聚して発出不能なるを恐れて也。
海(虫+宅) (クラゲ)  味咸、性平。清熱、化痰、消積、潤腸。
野菰白根(マコモ)  味甘、性寒。治消渇。
燕窩(ツバメの巣)  味甘、性平。  肺脾腎経の養陰潤燥、益気補中。
沙参  北沙参と南沙参がある。 補陰には北沙参を、止咳には南沙参(ツリガネニンジン)を用いる。 浜防風(防風とは別)は北沙参として通用する。又別種の北沙参もある。 北沙参 : 甘苦、微寒。肺経に入り、兼ねて脾腎経に入る。補陰瀉火の品。 肺陰の不足を補う。上熱を清粛し、疎痰利咳す。 潤降には北沙参、補肺気には南沙参。 肺寒には人参、肺熱には沙参。
地骨皮  皮は軽きを以て皮膚へ亦肺へ行く。 肺腎を固陰して虚熱を除く。 地骨皮は有汗の骨蒸を治し、牡丹皮は無汗の骨蒸を治す。
長流水  江河、渓澗の水はいずれも千里の長流である。東流水を上とする。 外観は動であるが性は静であり、質は柔であるが気は剛、止水と区別される。 瀉剤としてこの気剛の水を用いる指定することがある。
芒硝  積聚を開き停飲を化す。 潤燥して軟堅す。鹹寒にて潤下す。痰癖を除く。 此の物は能く諸物を消化する故に之を消と言う。
茶葉  味苦甘、性微寒、気香、気薄味厚、可升可降。 心・肺・脾・胃経に入り、除熱生津、滌垢(胃垢を洗浄する意)消食の品。 また解醒止渇(解酒食之毒)、清頭目、利二便などの功能がある。 だが若し虚寒の人が之を服すと、脾胃を傷害し、容易に痰飲となる。 空腹には最も之を忌む。
早朝に茶を啜ると腎気を傷つけ、酒後に茶を飲むと茶癖(固いしこり)となる。 若し久しく嗜好すれば営血・腎精を傷つけ血色が悪くなり、痩せて足萎えの病となる。 又精気寒滑で下痢し易い者、慢性消化不良の者は等しく忌む。
佩蘭  腸胃の陳腐鬱結を除く。 美食が過ぎて胃腸に陳腐がたまり口甜となり、消渇するのを治す。
牡蠣  その性は降・陰で益陰潜陽の効用。また堅きを削る、ともある。 竜骨、牡蠣を研末して全身にはたく方法は盗汗、自汗及び手足汗に外治法として通用している。収斂薬。
白扁豆衣  フジマメの莢、白扁豆よりも軽い化湿品。 白扁豆には化湿の他に補胃陰の面もある。
仏手柑  陳皮の類、順気剤。
生(艸/意)苡仁  微寒で利水に、焦(艸/意)苡仁は温で止痢に働く。
絲瓜絡  ヘチマの繊維のこと。形はあたかも経絡そのもの。 入絡して熱邪を解す、熱除かれれば風去り、絡中の津液は結ばれず。 “ヘチマ水”が美容水として用いられるのは其の性の寒凉を利用して面熱を去るもの。 キューリでも代用が出来る訳です。 類似品に橘絡があり、これは主に痰核に利用されます。
松節  松は木の長、故に字は公に従う。 その質は堅、その性は燥、味は苦で温。 肝脾腎の三経に入り、去風燥湿の品なり。 節は即ち松の骨也、故に能く骨節間の風湿を治す。
杉皮  杉は味辛、性は微温、気味は芬芳、昇降共に可、陽なり。 足の陽明胃経に入り、宣風利湿消腫の品なり。 「漆かぶれ」に洗って治すは芬香解毒の力なり。
紫蘇梗  紫蘇梗は体質中通す。通は滞を去るべし。能く鬱気を上下に宣行せしむ。
甘草節  甘草節は廱疽の *欣痛を消す。 節は節所に行き、散結瀉火解毒の妙あり。
琥珀  活血散 *於、利窮滲湿の功能で小便を利す。 琥珀は土中で化して鐘結したもの故、消磨の性(凝り固まった物を削り取る)が有るので膀胱 に血結した者でなければ用いてはならないとも言い、「婦人の腹内悪血」や「血結腫脹して 腹大鼓の如し」に応用され、*徴 *瑕を治す効果が予想される。
紫河車  人の胎盤、形を以て形を補う。益血添精の品。
谷芽  谷芽は穀芽でモミの芽、麦芽と対をなす。 谷芽は炒って芳香を持たせて、初めて健脾消穀の役をなす。 生用は疎肝へと転向する。


新会皮  陳皮、橘皮の異名。
薤白  辛苦・温・滑利、滑は即ち通す、滑窮。 上焦の寒滞を辛散立消せしめる。辛温通陽の性質で壅滞を散じる。  白通湯は葱白を使うのが本来の処方ですが、葱白の代わりに薤白が用いられる場合もある。 瓜呂薤白白酒湯は胸中(上焦)の寒滞を散ずる目的で薤白を利用していますが、上焦に限ら ず下焦でも温中通陽が出来る。
人尿 人溺  真寒仮熱の厥陰の危症に於いて、外越した虚陽を引き込み(引火帰原)、上下を交通させる のに人尿・猪胆汁を用いていることから、人尿は猪胆汁と同列のものと考えられる。 降火甚だ速し、溲溺を飲む、百に一死無し、寒凉薬を服す、百に一生無しとはその功力の優を 言うなり。 其れ肺腎に有火の者は必須の物也。 其の鹹寒は降泄なり、しかも童子の小便は性純で、一切の熱労吐血の陰虚火動、骨蒸労 *祭 に用いて降火最も速し。 産後の血暈に一杯を温飲すれば敗血悪血を下して即ち蘇る。 けだし溲溺は滋陰降火、*於血を消し、諸血の吐衂を止める。 用時は姜汁を入れ、温めて飲み、以て生陽の気を接ぐ。冷えれば即ち生気散ず。 若し多服久服せば、亦能く胃を損じ滑腸する故に、食少なく便溏の者は禁用す。
猪胆汁  凡そ胆は皆苦寒、能く肝胆二経に走り、有余の熱を瀉す。
桂枝  桂枝は肩臂に、牛膝は腰腿に引導する。
亀板  亀板は腹側の底板を用いる。陰中の至陰の物で能く任脈を通す。 味鹹は脈を養う。腎水を壮んにし、骨蒸を退け、虚陽を潜める。
木通  木通を単純に利水剤と考えてはいけない。清心(導赤*)滌熱とて心・小腸の君火を通下行泄す。 (*導赤散に含まれる) 水火を分ければ水は行り、火は下る。 君火は木通に宜しく、相火は沢瀉に宜しく、肺火は桑白皮に宜し。 木通は気分の湿熱を瀉し、防己は血分の湿熱を瀉す。
浮萍  浮萍は肌表の風熱を疎すことは、「発汗すること麻黄に勝り、下水すること 通草に捷つ」 と言われている。
香(艸/需)( こうじゅ )  香(艸/需)( こうじゅ ) は「夏の麻黄」と呼ばれ、寒鬱の暑気を発散するとされる。
釣藤鈎  海風藤が通絡に用いられるのは、藤類だからということで 一般的であるが、釣藤鈎が通絡 に用いられるのは意外に思う方がいるかも 知れない。 しかしこれは肩関節炎にも応用された例がある。
石膏  石膏は甘辛にして淡、体は重くして降、其の性は大寒。 辛は以て能く発汗解熱し、甘は能く緩脾益気、生津止渇す。 寒は能く清熱降火す。 石膏の発汗作用に注目!
玄参  玄参は熱症の後半の余熱を清するのにしばしば用いられます。 潤降が浮陽を引くとか、壮水制火すとか、孤陽無根の火を除くとかいろいろ文学的な表現が されています。
牛蒡子 牛蒡子は,味が辛苦で寒性であり,肺・胃経に入つて,疏散風熟・解毒透疹・利咽消腫・滑腸通便の作用がある。辛味は散・上行の作用があり,苦味は下降の作用があって,疏散鬱熱・ 化痰散結を行うことができるため, 風熱および痰熱頭痛の治療に常用されている。 『本草経疏』には,牛蒡子は「散風・除熱・解毒の要薬である。辛味は散結を,苦味は泄熱をすることができ, 熱結が散れば臓気はスムーズに流れるため,明目および補中を行うことができる」と記されている。また『薬性解』には,牛旁子は「おもに……気を散らして痰を消す」とある。 さらに『得配本草』にも,牛蒡子は「旋覆花と合わせると, 痰厥頭痛を治療する」 と記されており,『本草分経』には「幸・苦・寒・滑の性質があり, 瀉熱散結を行う」 とある。
白鮮皮 白鮮皮は,味が苦く寒性であり,脾・胃経に入つて清熱解毒・除湿止痒の作用があり,頭風の治療を得意とする。 長期間治癒しない頭痛 を頭風といい, 頭風は痰湿と蘊熱が体内で結びつき,脈絡に滞つたことと関係がある。白鮮皮は 除湿清熟の作用があり,湿を除き,熱を清することができれば, 気が流れて絡がのびやかに流れるようになるため,頭風は自ずと治癒する 。 『薬性解』には,白鮮皮は「頭風・黄疸・咳逆・淋瀝〔頻尿になり,尿量が少なく排尿困難となって,尿がポタポタと滴り落ちるよう になる〕・湿痛・死肌〔筋肉の病変で,動けなくなる病証〕 ……頭痛や目の痛みを主る」 とあり, 『本経逢原』にも,「白鮮皮は寒性 で行気に長けており, 味は苦く燥の性質があって, 足太陰〔脾〕・陽明〔胃〕経の,去風湿熱薬である」と記されている。