youjyodo 発言集
【目次】

1 種子類を含む漢方処方には種子オイルが大切
2 中成薬を見直す
3 鶏の胃袋
4 瞑眩今昔
5 減肥気功
6 陽萎=陰萎=インポ
7 柿のヘタ(柿蒂)
8 臓象学説と気功
9 丁香(クローブ)
10 蝉のぬけがら
11 少林寺から
12 舒筋草(ヒカゲノカズラ)
13 蔓荊子(ハマゴウ)
14 中医学院問題集のこと
15 大蒜(にんにく)で疣を治す
16 雪の効用
17 のうぜんかづら
18 中成薬について
19 小児の栄養不良
20 女性の腎陽虚−−−−−手足の冷えも病のうち
21 授乳と漢方−−−−産婦授乳の注意
22 中医師、郭念均さんの白癜風治療への道
23 頑固な復発性口瘡も利胆で治る
24 葉 橘泉氏
25 運気学説から見た今年の病気占い
26 蟻 アリ
27 春先の目の痒みに
28 雲南景谷で竜血樹の群落を発見!
29 臍診法の臨床
30 夏の話題 苦瓜
31 小児の神経性頻尿
32 少陰傷寒
33 名医会診
34 赤ちゃんの“あせも”に霍香正気水
35 口唇ヘルペス
36 八宝粥に含まれる八っつの薬草
37 もぐさ(とこずれの温灸療法)
38 痴呆に使われる薬草
39 薬便−−−糞便薬
40 多すぎる中国の薬の分量
41 ムカデ
42 ひる  蛭
43 ねぎ    葱
44 にんにく  大蒜
45 漢方と体質
46 痛瀉要方の臨床応用
47 五苓散で盗汗を治す
48 逍遙散の臨床応用
49 桂枝と動悸
50 小児泄瀉の肛門診断
51 病気相談−−−−微熱
52 幽門螺杵菌感染性胃・十二指腸潰瘍
53 木防己湯は脳梗塞に有効
54 枸杞子で盗汗(ねあせ)する/枸杞(追加)
55 葛根
56 黄耆
57 壮火食気
58 百合病
59 鼈血柴胡
60 薬草の修治
61 荊芥
62 柴胡の量
63 夏の飲み物
64 通竅活血湯
65 白芍の利水説
66 大黄
67 実腸飲
68 甘草黒豆湯
69 升血湯
70 斬毒剣
71 鼻血の民間療法
72 黄河医話
73 合病・併病・直中・両感のこと
74 遺尿を心(しん)から論ず
75 陽気を上げて前立腺肥大症を治す
76 大腸二題
77 哮喘と暑中の補陽
78 指廱(ひょうそ)
79 当帰芍薬散が胎位を正すこと
80 仏手散と妊娠中絶
81 当帰の運用
82 目病と解表
83 耳聾と通気法
84 口瘡・口糜
85 暴ロ音に開音丸
86 焼酎で喉痛を治す
87 上桂で牙痛を治す
88 華陀癒風散
89 八宝片子ン廣
90 桂枝加葛根湯
91 蒲公英(たんぽぽ)で利水通淋
92 火薬で縮陽縮舌症を治す
93 尿失禁と食療
94 <本草綱目>
95 阿膠
96 牡蠣の単用で亡陰証を治す
97 荊芥で清涕を治す
98 五倍子と蛋白尿
99 下肢骨折傷証
100 茘枝病
101 通水と中薬による輸卵管不通の治療
102 久瘧は補に宜し−−−狗肉がお薦め
103 猫の肉で痿痺を治す
104 <養老奉親書>の四季の養生
105 中毒昏睡からの生還
106 処方に於ける双方向性調節
107 雲南白葯の由来
108 痔瘡論治
109 肥満の相談
110 炭薬の応用
111 肺と大腸は表裏を為し、心と小腸は表裏を為す
112 楊子謙医話(虚実を詳察して活法を求む)
113 減肥方薬を探す
114 桂枝湯加味で凍傷を治す
115 診疾審令 服薬択時
116 通補の得失
117 輸液後の湿証の治療
118 食補こそ第一
119 補薬を間違って飲んだら・・・
120 虚不受補
121 耆附・朮附・参附の三方
122 黄耆鯉魚湯
123 香白止と都梁丸
124 用薬雑談
125 桂枝・白芥子の妙用
126 王石清先生の石膏の話
127 石膏の新しい用途
128 夏と黄連
129 慈禧太后の長寿薬膳−−菊花延寿膏
130 白血球減少症
131 頭髪診断
132 当薬(センブリ)の経験
133 民間に伝わる薬の煎服の仕方
134 桑葉で止汗
135 アフターと肉桂
136 胡黄連
137 猪苓と「軽身耐老」
138 肝炎にスッポンはダメ
139 外傷性癲癇
140 小児の便秘
141 五十肩
142 六神丸の新用途
143 誤診されやすい痛風
144 孫中山と「猪紅粥」
145 歯痛あれこれ
146 高血圧のさまざま
147 風ひの重症に続命湯が有効
148 子宮筋腫
149 妊娠禁忌薬物
150 奇病怪症も弁証できれば治せる
151 出産を中指で診る
152 産後に実多し
153 小児哮喘の薬
154 小児のひきつけ
155 周老師の医話−−浸淫瘡(湿疹)・蕁麻疹
156 全蠍で瘡毒を治す
157 髪は血の余り
158 烏薬の新しい使い方
159 有故無損亦無損
160 不妊症の治療
161 炙甘草湯の臨床運用
162 肝癌の中医治療
163 ハマナスの蕾
164 腹瀉の経験方
165 神闕を暖めて噴嚏を止める
166 苦参
167 腎透析中の併発症の治療
168 早泄
169 老人性白内障
170 活血化於法には正確な弁証を!
171 扶正法で疣を取る
172 《眼科奇書》から
173 中薬の中の注意すべき名称(発音)
174 中医学と英訳
175 円形脱毛症の標本同治
176 蚯蚓水で紅眼病を治す
177 零金砕玉に思う
178 眼挫傷に活血方の運用
179 腎間の動気と経絡現象
180 百合(ユリ)の臨床応用
181 烏梅丸の婦人科における新用法
182 露蜂房(スズメバチの巣)
183 乳幼児の顔面風疹の治療
184 山羊(やぎ)
185 煎じ薬の作り方から
186 鼻づまりの治療
187 外感だからといっても・・・
188 感冒と土地環境
189 医は意なり
190 大黄甘草湯で嘔吐を治す
191 脳動脈硬化症の研究から
192 口眼ロ咼斜を陽明より治す
193 生白朮(ビャクジュツ・オケラ)の通便効果
194 嗜睡の重症
195 多眠症
196 多寝
197 過敏性鼻炎の一治法
198 鼻淵
199 高血圧のさまざま
200 陽長有余論と小児多汗症
201 中医の時間医学
202 紫蘇葉・紫蘇茎で腹瀉を治す
203 口瘡に必ずしも寒凉薬を用いず
204 小児の緑便
205 黄褐斑
206 食べ過ぎに対する外治法
207 尿毒症の発汗療法
208 間質性肺炎
209 性的早熟の治療
210 解酒薬粥
211 「好きな物は薬になる」か?
212 補剤を誤用すると・・・
213 『傷寒論』の時間医学
214 中国人の見た小柴胡湯死問題
215 耳聾新解
216 癌性の疼痛と中薬
217 柴平湯の新しい用途
218 補肺疎肝と白髪
219 牙齦出血
220 淡豆鼓で口内炎を治す
221 咳をする時の尿失禁
222 人体の疾病相剋現象
223 蒲公英(たんぽぽ)の民間伝説
224 陸游養身法
225 中医方剤名と道家文化
226 薬食同源−果物療法
227 山茱萸
228 久視傷血損於目
229 O-157
230 老人性痴呆症
231 西洋参はどうして中医薬に加えられたか
232 今時の"湿温"
233 皮膚科の異色五法
234 大青竜湯を鼻の病気に使った経験
235 脱毛畏れるに足らず
236 強精回春と提肛法
237 体質と病気
238 気足りて命長らう
239 小便をする時も気を緩めるな
240 新生児黄疸と鍼灸
241 稀斂草(きれんそう・めなもみ)
242 白通とは人尿のことか?
243 葉天士の「久病入絡と蟲類藥運用」
244 花粉症の治療法
245 子供の夜尿症
246 湿温病の辨証論治